“One”は便利な言葉。 ー大学入学共通テスト「英語リスニング」から。

⚫️“One”は便利な言葉。 ー大学入学共通テスト「英語リスニング」から。

2024年度の大学入学共通テスト「再試験」英語リスニング第二問の問9から。

女性Speakerの言葉を受けて、男性Speakerが同じ「言葉」を指して使っています。

字面で見るとどってことはない笑、一般的な使い方です。でもハタと気づきました。「この問題の大半の受験者は現役高校生だわ」。私が高校生だったとき、「耳」で聴いて”One”の意味が理解できたかどうか。もしかしたら「1人」(一つ」という意味にでも取り違えていたかもしれません。

私は何度かこのブログで書いてますが、英語はなんとなく、数学的な論理性に根差した言語に見えるときがあります。

その一例が、”One”.

既出なのだから、重複して”Boy”と言わない。まるで因数分解。「Xでくくれるものはくくってカッコでまとめる」。

大学入学共通テストの英語リスニング問題には何度かこの”OnE”の使いかたが出てきます。

⚫️”The one you mentioned before?”の発音。