⚫️High-Moor「高層高原」〈サステナビリティ英語〉
私がニュースレターの配信を登録している、一般財団法人「環境イノベーション情報機構」(EIC) からおくきた最新の記事に、最近検索の多かった言葉として掲載されていました。
“植生学でいう湿原は低温・過湿のために枯死したミズゴケが分解されず泥炭となり、水を含んで過湿となった場所をいい、「高層湿原」とは、泥炭が多量に蓄積されて周囲よりも高くなったために地下水では涵養されず、雨水のみで維持されている貧栄養な湿原を指す。植生はミズゴケ類が主体” ー一般財団法人「環境イノベーション情報機構」(EIC)のサイトから引用。
“Moor”は「荒野」。
高層高原には「氷河期の遺存種」のような、かつて地球が寒冷だったときに広く分布していながら気温の上昇によって縮した貴重な動植物が生息していることもあるのだそうです。
⚫️”High-Moor”の発音。
1 ハイ
2 ムゥ
3 「R」(米国発音)