2025年大学入学共通テスト「英語リーディング」第七問 (1) Japanese Entrance Exam 2025 “English Reading Exam” No.7 (1)

⚫︎2025年大学入学共通テスト「英語リーディング」第七問 (1) Japanese Entrance Exam 2025 “English Reading Exam” No.7 (1)

KitKat with Japanese MACCHA bitter green tea taste (photo by Kay Koyama)

では今日と明日は、英語リーディングの第七問について勉強していきます。

前問までのやりかたどおり、「冒頭部分と設問、選択肢から先に目を通す」。

******************************

私はしょっぱなに本文のタイトルのほうを見てしまったので、「あ、今度の問題はサイエンスに基づいた話かも」と予測できました。そしたら、第七問の冒頭部に「サイエンス系のプロジェクト用にプレゼンを準備する」とありました。

今回の問題は、「動物の眠り」について。 本文を読まないことには分かりませんが、「動物」にはもしかしたら人間も含まれているのかもしれません。冬眠や夜行性動物の生態についても触れられている可能性があります。

それでは設問を見ていきましょう!^ ^

問1

文章 (Writing)の校正について。

なにやら「私」は概要作りの原稿で不正確なことを書いてしまったようです。それを正すために、不必要なものを選択肢から取り除く、という問題です。

問2

“Biphasic sleep”がどんなものなのか、私は分かりませんが、”Bi”はおそらく接頭語の「2つ」、”phasic”は”Phase”(段階、フェーズ)の形容詞、を意味するのかもしれません。

選択肢を見るとそれぞれ、「睡眠」と「覚醒」のパターンが円グラフのもうにえがかいます。

よって、「眠りの2つのパターン」について、本文では書かれていることが把握できます。

人間の眠りはよく、最初の1時間半ほどは深い眠りでぐっすり眠り、その後、浅い眠り(覚醒)と程よく深い眠りが約30分タームで繰り返されると聞きます。その深さが次第にさ差がなくなると、「目覚め」となる。そのパターンのことでしょうか。

問3

もちろん、読まないことにはどれが正解かは全く分かりませんが、食べ物やカロリー、エネルギー消費、住居などが眠りの質に関係することが書かれてあることは把握できます。

問4

4つの選択肢から正しいものを2つ選ぶというもの。

どの選択肢もとても興味深く思えます。

どうやら本文には、「眠り」と「開眼」「覚醒」「脳と心臓との関係」「敵からの攻撃に備える方法」などが書かれているようです。問4までの選択肢を読んだだけで、本文にかかれてあろうことがなんとなくでも見えてきました。

問5

正解を得るにはおそらく、しっかりと全体を読み込む必要があるとおもいます。

そして、そこから「抽出」したものがタイトルとして相応しいんしゃないかな。読んでみないことにはわからないけれど、大学入学共通テストとなって英語の試験が変わったのは、設問と本文が連動しているのではなく、問題文の咀嚼と要約、テーマの抽出などの能力が問われる問題となったことだと思います。

⚫︎”Constantly”の発音。

1 (カン、といいながら)コン

2 「S」

3 タン

4.「T」

5 「Li」