今日の記事では、母校の青学から単位をもって米国オレゴン大学へ編入学して卒業し、15年以上に渡って「サステナビリティ・ESG・気候変動」などに特化した専門翻訳会社を経営しながら再び青学(大学院)へ戻ってMBA(修士号)を取得した私・小山ケイが、先日実施された、第3回大学入学共通テストの英語について書いていきます。今日はリーディング試験の第2問Bです。
<もくじ>
●2023年度大学入学共通テスト「英語」リーディング試験第2問B。
●”The question is answered”の発音。
このブログ「小山ケイ:Feel this precious moment」はいくつかのカテゴリーに分かれています。今日の記事は「英語(潜在意識を味方につけて)」のカテゴリーで書きました。同じカテゴリーの過去記事は下からご覧になれます。
●<英語>大学入学共通テスト2023「英語リーディング」第2問A
福井新聞のサイトに2023年度分の大学入学共通テスト問題が掲載されています。
https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/1702701
************************
第2問Bです。
(ブログ更新後の追記:まちがって第2問Aを飛ばしてしまいました・・・。明日のブログで「第2問A」について書きます!)
では私のやりかたである、「冒頭の文章と出題文のタイトルや図表、そして設問からさきに目を通す」を始めます。
(その理由などはこれまで、過去記事で何度も書いているのでご参照ください)
今日は問5まである、長めの大きな問題ですね。
説明文を読んだだけでも、なかなかに興味深い内容の”report”(つまり、出題文)が下に書かれていることが分かります。
この冒頭部分を読んだだけでも、私など「わくわく」してきます。
「へぇ、どんなこと書かれてるのかなぁ」と。
こういう感情が、出題文を自分に引き寄せて解答しやすくさせてくれるのです。
出題文という「うわぁ。ちゃんと理解できるかなぁ」ではなく、「読み物」になるから。
【私・小山が仕入れた情報】
★Commuting Challengeというものがある。
★時間の効率性を高めるとりくみをはじめようとしている「私」。
★他校の交換留学生によるreportがある。それも英語で書かれた。
★その学生が参加したプロジェクトには過去の参加者による「口コミ」がある。
問1
出題文を読まないことには正解はわかりませんが、冒頭部分にある「目的」に照らすと、1と4のどちらかが正解じゃないかなぁ、と思います。
問2
ここでなんとなく、”commuting”という単語がある理由が見えてくる気がします。
ちなみに、“commute”は「通学する」「通勤する」など。
その意味が最初から分かっていると、大きく書かれたタイトル部分も意味が分かって、出題文の内容がさらにおいやすくなるはずです。
太文字とアンダーラインで「Fact」(しかも、ひとつだけあるらしい)となっています。
つまり、要注意ということ。
これまでの2回の共通テストでも、どの選択肢も出題文に書かれていることばかりだったけれど、”Fact”のあとで聞かれている「これこれについて正しいこと」にそぐう内容を選ばなければなりません。
about以下をちゃんと読んで、頭に入れておきましょう。
問3
空欄のあとが複数形のbe動詞なのが気になります(笑)。
どれも「行為」は動詞+ingの形です。
→ つまり、「動詞」+ingが主語であれば、be動詞は単数なのです。
ex) Doing meditation was good to me.
ex) Eating vegetable is a routine to me.
読みすすめてみるとやはり、正しい活動を2つ選ぶという問題。
どぉりで・・・。
これも出題文でどこをしっかり読むといいかのヒントとなります。
問4
この問題もおそらく、出題文に似たようなことが書かれている選択肢ばかりなのだと思います。
出題文を読んでみないことには正解は選べませんが、”Commuting”ですから交通機関が書かれている「2」が一番、逢っていそうな気がしますね。
さてどうでしょう。
問5
2つの大文字が並んだ選択肢ばかり笑。
よって、これらはどうも、人のイニシャルを表しているはずだと思えます。
上記の「口コミ(Feedback)」部分は私はよく読んでいませんが、おそらくそれらはすべて、実名ではなくイニシャルで書かれているのでしょう。
だれかが投降してくれた口コミが交換留学生の役に立った。
【出題文(本文)】
★「何分の何」のような分数、つまり割合を表す英語を把握しているかどうか。
例】One-third→ 3分の1
「数」「ハイフン」「番号(とおなじ英語の読み方)」
番号英語:First/Second/Third/Fourth/Fifth/Sixthなど。
★”How come?” = “Why?” 口語ではよく使われます。
★“Relalise”のスペルは英国英語。よってJHは英国英語が一般的な英語圏出身(あるいは、英国英語のスペルで英語が学習される国出身)。米国英語のスペルは”Realize”です。
★「学年」の呼び方に慣れる。
First-years
Second-years
Third-years
→ 大学の場合
First year (1年生)
Sophomore(2年生)
Janitor year(3年生)
Senior year(4年生)
★計算をする。
→ 「15人」は「300人」に対して何割か?
★「問2」はそれぞれの「通学手段」を把握し、なおかつ「口コミ」をよく読むと正解が得られます。
●”The question is answered”の発音。
1) (舌先を軽く噛んで「ザ」と言いながら)「Tha」
2) 「K」
3) ウェ
4) 「S」
5) チョ
6) (連結発音で)「Ni」
7) (同じく、連結発音で)「Za」
8) 「N」
9) サ
10) 「R」
11) 「D」
12) 「Tha」 + 「K」 + ウェ + 「S」 + チョ + 「Ni」 + 「Za」 + 「N」 + サ + 「R」 + 「D」
“<英語>大学入学共通テスト2023「英語リーディング」第2問B” への1件の返信
コメントは受け付けていません。