人生100年(以前からの私の目標です)。食生活(マクロビオティック)、自己催眠(良質な睡眠)、有機運動、など。healthy life for becoming a powerful senior

ハードえすとの料理

今日の記事は、15年以上に渡って「サステナビリティ・気候変動・地球温暖化対策」などに特化した専門翻訳会社を経営する私・小山ケイが、長寿をめざすことについて書いています。自分の精神の状態を良い状態に保つ私のやりかたについては、以下の記事で書いています。

●人生100年、と数年前に自分で目標をたてたら、政府も「人生100年」と言いだしました。シンクロです。笑

クレヨンハウスのビュッフェ
作家の落合恵子さんが運営されている表参道「クレヨンハウス」のオーガニック料理です。

 

いろいろなことがあり何年もまえから私は、「このままここで死んだら、成仏できないほどに悔しくてしょうがないだろうなぁ。細く長くでもいいからがんばって100までは元気に生きてみよう。そしてこれからの全人生、多くの人たちとともに楽しく、豊かに、幸せに生きることに費やそう」と誓いました。

そしたら、日本政府も「人生100年時代構想」と同時期に言い出したので、びっくりしました。シンクロです。

 

しかも、私の100年は、ピンコロ。寝たきりの老人で100年、ではありません。

ピンピンコロリ。笑

そこで、これまでの人生で、私が実践していることや、うんと年上の友人たちから秘訣を見聞きしたこと医者から聴いたりしたこと、94までほとんど大病をせずに生きた祖母のことなどを書き連ねていこうともいます。

とらやカフェのコーヒー

ある医療機関に通っていたことがあります。

病気ではなく、健康を増進させることを目的とした機関で私はビタミン剤を点滴してもらっていました。

そこでお医者さんに、「健康のためには食べ方やたべものなども気をつけたほうがいいですか?」と尋ねたところ、「血糖値の上がりやすいごはんや穀類は、食事のいちばん最後がいいですよ」と言われました。もう10年近くもまえのことです。

考えてみたら、茶道の懐石料理は理にかなってるということですね。

昔の人はすごい。

椿屋コーヒー

食事や食べ方と、病気になる率や脂肪率などは相関関係がなかなか実証できないので、民間療法と言われればそれまでですが、お医者さんなどの専門家に言われると、なるほど、そうなんだ・・・と思ってしまいます。

 

【私が実践していること】

1)もう10年以上、マクロビオティックを実践しています。

これも、因果関係が証明されていないのでなんとも言えないのですが、ただ、快便快眠ではありますよ。大笑。

もう何十年も、便秘薬のお世話になっていないです。

20歳前後はひどい便秘症だったのに。(このあたりのことはまた、時間があれば書いてみますね)

おなかも3度3度、しっかり空きます。

ありがたいことに花粉症、アレルギーとも縁です。

主食は玄米です。

ただし、玄米は病気を抱える人によっては、忌避されるべきものとドクターストップがかかります。

 

2)夜10時以降は、できるだけPCやスマホは見ないようにしています。

副交感神経を使って、良い眠りの状態に入っていきたいので。

もちろん、メールチェックもSNSもやりません。

そのかわり、海外YouTubersの瞑想系の音楽や自己催眠(英語)を聴いています。

★★★★★Thomasの抑揚が聞いた英国アクセントがなんとも心地よい。ものの5分ぐらいでzzzzz。( ゚Д゚)ネムヒー ヒプノセラピスト・トーマス・ホールの公式YouTubeサイトより引用。Quoting from the official YouTube site of Thomas Hall’s★★★★★

夜11時前には電気を消しています。

(数年前の米国TIME誌に、「良い眠りにつくためにはPCやメールは夜にはやらないほうがいい」と書いてあったので。その効果を実感しています)

ベッド

【うんと年上の元気な友人】

若いときから脂っぽい食べ物があまり好きではない友人は、たばこも吸いません。気風がよく、姉御肌で明るい人なので、彼女がくよくよするところを観たことがありません。

洋楽とゴルフをこよなく愛する人。

ただ、外食は多くて、とにかくよく呑みます。60歳を過ぎてからある病気になりました。

これも明確に因果関係は証明されていないので、断定はまったくできませんが、医者からも「塩分の多い食事(外食)とアルコールはできれば控えて」と言われているようです。

健康なひとも、外食やアルコールはほどほどに、ということでしょう。

Andaz Toranomon

【私の祖母】

94までたいした病気をしなかった私の祖母は、高血圧ではあったので脳みそのほうはときどきお医者さんに掛かっていましたが、首から下は丈夫でしたね。

考えると、和食中心でした。

1) 魚をよく食べていた。

2) 民間療法が大好きで、自家製の大豆の酢漬けを作って毎日食べていた。

3) 自宅で果物の木を育てて朝食によく食べていた。

4) 若いときは小学校の先生として、年を取ってからは庭掃除や教え事(習い事、ではなく)でとにかくよく動きまわっていました。

私は祖母の食生活と生活習慣を参考にしていこうと思っています。

●私の父親のこと。

桜

私の父は2013年の年明けに、「前立腺がんのステージ3」と診断されました。

当時父は74歳。

PSAは90を超えていました。(正常値は0.1ぐらいと言われています)

外科手術が可能な時期は過ぎていたようで、切り取らずに最新の医薬品投与と放射線によって治療することとなりました。

父方はガンの家系ではないので、父のガン宣告に私はショックを受けるばかりでしたが、本人は「77歳の喜寿までは生きたい」と希望しました。

そこから私たちは、ガン患者であるということを直視し、そして行動することにしました。

 

「ガンとどう共生していくか」

 

現在、父は81歳。

ガン宣告から6年が経過しました。

半年に1度の定期健診以外は、すでに薬物治療も放射線治療も完了しています。

77歳の誕生日は感無量でした。

医学の発達のおかげです。

感謝の気持ちでいっぱいです。

 

もともと和食中心の生活であることと、が好きなこと、肉は四つ足のものより鶏肉が多いこと、毎日具沢山のみそ汁をかかさず飲んでいること、体に良いとされる成分であるリコピンがたくさん入ったトマトトマトジュースが大好きであること、ときどき温泉に入ること、などで、それが良い民間療法となったのか、いまのところ前立腺がんに関しては心配な状態ではまったくありません。

桜の花

みそ汁の具は長年、

木綿豆腐、

しいたけ、

長ネギ、

じゃがいも、

にんじん、

などです。

 

父も花粉症は発症していません。

ときどき、オーガニック野菜を私から差し入れています。

 

父の「がんとの共生」人生についてはまた、日を改めてじっくり書いてみたいです。