⚫️2025年大学入学共通テスト(再試験)「英語リーディング」第七問 (1)

今年の1月25日に実施された、再試験の大「英語リーディング」第七問について今日と明後日で取り上げます。
今日はまず、冒頭部分と設問から先に見てまいります。問題文の「世界」や情報を先に仕入れるためです。
(2025年大学入学共通テスト.再試験の「英語リーディング」は、「著作権の手続きがすみ次第、大学入試センターのWebサイトに掲載されるそうです。私も後日に、こちらに貼り付けますね)
******************************
冒頭部分を読んでみると、「私」はサイエンスのクラスでプレゼンする概要(outline) を作るという設定です。このための「参考記事」と「プレゼン概要」が第七問の問題文となっています。
チラ見してみると、何やら”Hard water”と”Soft water”という文字が読めます。さて、何のことでしょう。興味が湧いてきます。ワクワク。
問1
概要のタイトルを選択肢から一つ、選ぶという問題。
正しい答えは一つだけだけど、5つの選択肢に目を通すことで、問題文に書かれてあることがなんとなくでも見えてきます。
★”Hard water”と”Soft water”の特質や性質、それぞれの違いや使われ方などについて。
★そもそも、Hard water”と”Soft water”とは何か?
★河川との関連性。
問2
33番の図表を埋めるのだそう。
見てみると、WGOが出てきました。
それぞれ並び替える必要があるけれど、基準は”Hard Hard water”と”Soft water”を境に、どちらかに目盛りがぶれる状態を選びます。
★すごくHard water”か。
★すごくSoft water”か。
★ほどよくHard water”か。
★ほどよくSoft water”か。
問3
これも、問題文を実際に読んでみないことには分かりませんが、選択肢を読むことで、世界の水が「硬水」と「軟水」に分かれていることが書かれているのだと分かりました。それでHard water”と”Soft water”なんですね。ミネラルウォーターも硬水と軟水に分かれています。
問4
これも、問題文を読んでみないことには正解は分かりませんが、4つの選択肢のうち、3つは「水の硬質性に影響を与える要素」となります。
全ての選択肢に目を通すと、
★土地(大地、自然環境)→地下水
★雨水
★天候
★人間による活動
などについて、問題文では触れられているようです。
問5
「私たちの日々の生活に影響のあること」を5つの選択肢から2つ、選びます。
Hard water”と”Soft water”が私たちの生活や健康にどう関わっているのか、書かれてあるようです。問題文を読むのが楽しみになってきました^ ^
⚫️Hard water”と”Soft water”の発音。

1 ハ
2 「R」
3 「D」
4 ウォ
5 「R」
6 「La」(米国発音)
7 ソ
8 「F」
9 「F」
10 )T」
11 ウォ
12 「R」
13 「La」