今日の記事では、母校の青学から単位をもって米国大学へ編入学して卒業し、15年以上に渡って「サステナビリティ・ESG・気候変動」などに特化した専門翻訳会社を経営しながら再び青学(大学院)へ戻ってMBA(修士号)を取得した私・小山ケイが、「英語とひとことで言っても、ネイティブの中にもいろいろな国・地域の人たちがいる」ということについて、私の「聴き分け方のコツ3つ」を交えて書いていきます。
このカテゴリー「英語(潜在意識を味方につけて)」は下の記事から書き始めました。
(我が母校青山学院の駅伝チームOB森田くん、下田くん、一色くん、林くん等々が就職したGMO社です!私がひそかに応援してきた島貫温太くん(帝京大)もGMOチームへの参加が決まりました!やった。実業団からも目が離せなくなります)
[the_ad id=”11588″]
●英語圏、とひとことで言っても「ネイティブ」もさまざまな国・地域の人たちがいる。
[the_ad id=”11973″]
スペルから察するに、日本の学校でならう英語はほとんどが米語だと思います。だから、「R」の発音も舌を若干、口腔内の後ろのほうに巻きますし、「help+do」とか「come+do」のような言い回しも習います。
TOEICやTOEFLのListening対策であれば、市販の教材を何度も聴く方法があると思いますが、それを読み上げているかたたちは米国人のプロです。なので、試験対策としては、
★米国英語のネイティブ
★プロのナレーター
にとことん慣れてしまえば、上記のような試験や大学受験のListeningパートは高得点が期待できるはずです。
プロは滑舌もいいですし、わりとゆっくりめで読み上げています。
私が米国大学に留学するまえに何度も受けたTOEFLの体験から言うと、ナレーターは「マイクに向かってまっすぐに発声している」。
ですよね?
一般のnativeのように、あっちこっち見ながら発声したり、口ごもるように言ったりはしません。
だから、慣れれば慣れるほど、高得点が望めます。録音も静かな場所でなされているので雑音で彼らの声がかき消されることもありません。
けれど、当然ながら、現実はこうではない。
まわりの環境音(車の音、音楽、町中の騒音などなど)とともにnativeは容赦ない速度で話します。
人によっては口ごもったり、あんまり滑舌がよくなかったり、不思議なイントネーションがあったりすることもあります。
さらに。
「英語のnative」と言っても、国地域もさまざまです。
米国だったりイギリスだったりカナダだったりオーストラリアだったりアフリカ大陸の人だったり。
米国人の英語ならまだ、TOEFLやTOEICのナレーターのような発音で滑舌よく話してくれる大人もいますが、他の国・地域の英語となると、まるでべつもののように聞こえてしまうことも私にはあります。
[the_ad id=”11588″]
●私がしていること。
いまではだいぶ、さまざまな国・地域の人の英語も聞き取って「このかたはどこどこのnative」とわかるようになった私ですが、思うにそれはまず、「標準的な米語」が把握できたからだと思います。
米国内でも南部のかたの発音を聴くと「あ、南部のかた」とわかるようになりました。アフリカ系アメリカ人のかたの英語も声を聴いただけで「あ、このかたアフリカ系アメリカ人だわ」とわかるときがある。
けれど、米国英語すらおぼつかない米国留学時代の若いころの私は、他の地域のかたたちの英語もよくわからなかった記憶があります。
いろいろな国・地域のnativeの言葉がわかるようになる利点はもちろん、listening能力が格段とあがって意思の疎通が図りやすくなることです。たとえ自分はその「いちばん最初に習得した言語」の発音や言い回しをしているとしても。
[the_ad id=”11588″]
【コツ3つ】
1) 慣れる。
英語(語学)を勉強しているのであれば、最低どこか一つの国・地域のnativeの発音には慣れておく。そのかたたちが話しているのを聞いたとたん、「あ、この人はどこどこのnative」とわかるぐらい。
2) YouTube
YouTubeはその言語のnativeがいっぱい。英語圏はとくにそうです。いいListening教材として利用します。画面に向かってしっかり話してくれる(しかも、マイクを通して)YouTubersが多いので、聞き取りやすいはずですよ。映画やテレビドラマの俳優さんのセリフよりも。
3) 聞き比べ
ひとつの言語のnativeにとことん慣れたら、他の国・地域のnativeの発音も聞き比べてみる。
私の場合は、映画からいちばん学びましたね。次は、音楽。
10代で洋楽をたくさん聴いてたときはまったくわからなかったけれど、米国大学を卒業して何十年もたって中年になったいま聴き返してみると、Beatlesはやっぱり英国英語、Elton Johnも英国英語なんだわぁ、と改めて知りました。笑
★★★★★Official YouTube video of “Universal Music”★★★★★
★★★★★Official YouTube video “presented by Elton John & YouTube”★★★★★
[the_ad id=”11588″]
●非英語圏の人の英語
つい先日、大分別府で開かれた毎日新聞社主催のマラソン中継を見ていると、優勝したモロッコの選手に英語の通訳さんがついていました。
おそらく同じくモロッコのかた。
このかたの英語をさらに日本語通訳さんが通訳する、という手順を踏んだのですが、モロッコ人通訳さんの英語はやっぱり、外国人なまり(つまり、モロッコなまり、というのでしょうか)があるのです。
それでも私には、このかたの英語は耳で理解できました。
もちろん、しっかりとした英語をお話になっていたことが大きいと思いますが、私のがわも米国英語をはじめとする多くの英語圏nativeの英語にたいぶ、耳が慣れているせいもあるのだと思います。
かなりの外国人なまりのある英語でも、
1) お話になるかたの英語力がしっかりとしていて
2) 滑舌がよければ、お互いに非英語圏の人間として意思の疎通を図るレベルにはなります。
ビジネスでいまや、英語はデファクトスタンダードですよね。国際的な取引においては。だから、取引先がかならずしも英語nativeとは限りません。
つまり、上記1)2)は「こちら」についても言えるはずです。今日は主に語学の「Listening」について書きましたが、「speaking」についても1)2)は効果があると思っています。この点はまたいずれ、書きます。
[the_ad id=”11973″]
[the_ad id=”11588″]
[the_ad id=”11588″]
[the_ad id=”11588″]