今日の記事では、母校の青学から単位をもって米国オレゴン大学へ編入学して卒業し、15年以上に渡って「サステナビリティ・ESG・気候変動」などに特化した専門翻訳会社を経営しながら再び青学(大学院)へ戻ってMBA(修士号)を取得した私・小山ケイが、自然由来のメタンガス排出が2021年に増加したことについて書いていきます。
(おかげさまで、一日に1,000PV前後読んでいただけるブログに成長しました。このブログを推奨してくださったかたもいらっしゃいます。ありがとうございます!)
<もくじ>
●自然由来のメタンガス排出が増加(NHKニュースより)GHG caused by natural factors increased in 2021, according to NHK (Japanese public broadcasting)
●”GHG caused by natural factors”の発音。
(ブログの記事内に掲載の写真はすべて、私・小山ケイの撮影によるものです)
このブログ「小山ケイ:Feel this precious moment」はいくつかのカテゴリーに分かれています。今日の記事は「Sustainability(持続可能性/サステナビリティ)」のカテゴリーで書きました。同じカテゴリーの過去記事は下からご覧になれます。
(執筆や翻訳のご依頼は、郵送にてご連絡ください。107-0052 東京都港区赤坂5-5-9 1F MBE114 小山ケイ。eメールやSNSなどでのご依頼は現在、お受けしておりません)
●自然由来のメタンガス排出が増加(NHKニュースより)
[the_ad_placement id=”%e8%a8%98%e4%ba%8b%e6%9c%80%e5%89%8d%e5%88%97″]
NHKのニュースより。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220418/k10013586671000.html#:~:text=%E3%80%8C%E3%83%A1%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%80%8D%E3%81%AF%E3%80%81%E7%94%B0%E3%82%93%E3%81%BC%E3%81%AA%E3%81%A9,%E6%BF%83%E5%BA%A6%E3%81%AF1857ppb%E3%81%A7%E3%81%97%E3%81%9F%E3%80%82
温室効果をもたらす二酸化炭素の30倍のGHG効果があるとされるメタンガス。
この大気中濃度の割合が昨年は2010年以降もっとも高くなった、とNHKニュースで報道がありました。
日本の人工衛星の観測によって分かったそうで、昨年はコロナ禍で経済活動も減少気味だったことから、国立環境拳銃所の研究者のかたの話では「原因は自然由来が大きい」そう。
以前このブログで私が書いたように、私が「メタン」と聞いた時にまっさきに思い浮かべるのはやっぱり、「牛のゲップ」です。
牛のゲップがもたらすGHG効果は無視できず、もう10年以上もまえに「牛のゲップに着目してGHG効果を減らす」活動をしている人の話を聞いたこともあります。
NHKではそのほか、田んぼの中にいる微生物が発するメタンガスについても触れていました。
***********************
言葉の響きとして。
「自然由来」と聞くと昨今、どこかエコフレンドリーな印象がありませんか?
私などはそうです。
「自然由来の素材からできた、使い捨てスプーン」なんて聞くと、「エコフレンドリーで製造過程もシンプルで簡単に燃やせる」と無意識に感じます。
でも、「サステナビリティ(Sustainability/人類の持続可能性/SDGs)」を考えると、自然由来って万事オッケーってわけじゃないんだよね。
今日のNHKニュースを聴いていて、あらためてそう思いました。
過去記事にも書いたように、究極的には人間もGHGを輩出している。
メタンではなく二酸化炭素を。
哲学的かもしれないけれど、サステナビリティやSDGsの実現には、「中庸 (Yin/Yan)」が要(かなめ)。
自然由来に100%移行したり、自然由来を妄信したりするのではなく、「中庸」をどこかに保持する。
自然由来を何パーセントか利用したり、自然(動植物)の無害な面と有害な面を冷静に把握して上手に利用したり。
「自然由来の排出」→
GHG caused by natural factors
と私は英訳してみました。
I believe that achieving sustainability and so-called “SDGs” needs the philosophy or attitudes based on “Yin/Yan” theory.
●”GHG caused by natural factors”の発音。
![](https://kaykoyama.com/wp-content/uploads/2022/03/008-1-scaled-e1647050389284.jpg)
1) 「Ji」
2) エイ
3) (チェッというときの小さな「ェ」をはずして)「Ch」
4) 「Ji」
5)(カゥ、と言いながら)コゥ
6) (母音なしで)「Z」
7) 「D」
8) バィ
9) ナ(ここが一番、音程が高い)
10) チュ
11) 「Ra」
12) 「L」
13) 「Fa」
14) 「K」
15) 「Ta」
16) 「R」
17) 「S」
18) 「Ji」 + エイ + 「Ch」 + 「Ji」 + コゥ + 「Z」 + 「D」 + バィ + ナ + チュ + 「Ra」 + 「L」 + 「Fa」 + 「K」 + 「Ta」 + 「R」 + 「S」
[the_ad_placement id=”%e8%a8%98%e4%ba%8b%e6%9c%80%e5%89%8d%e5%88%97″]