日本での働き方あれこれ 2024 (2)ースタート地点は「新卒入社」ばかりではない。Working styles in Japan 2024 (2)

⚫︎日本での働き方あれこれ 2024 (2)ースタート地点は「新卒入社」ばかりではない。Working styles in Japan 2024 (2)

何十年もまえ、私が新卒として銀行員になったとき、「新卒入社」は社会人になる王道でした。そして定年まで働くのも王道。

でもいまや、それは働きかたの一例にすぎません。ご存知のように。

⭐️自分で会社を作る。

⭐️事業を興す。

⭐️フリーランサーとして働く。

⭐️YouTuberのように、ネット上の表現メディアで活動する。

⭐️自宅で投資家をしながら自分の時間を確保する。

⭐️就職する。

⭐️社員のように働きながら、雇用形態は「パート、アルバイト、フリーター」として働く。

いずれも私の友人知人です。

先週の月曜日に、「これからはトリプルワーク、クワトロワークの人が増えてくる」とかきましたが、それに通じることで、これらのうち、いくつかを組み合わせる人もいる。

⚫︎新卒入社ばかりがスタート地点ではない理由。

Love

By Kay Koyama

こういう働きかたは、今後ますます増えてきます。政府も副業を後押ししているのだから。

1バブル期のような「売り手市場」ではないから。→私のときは、一人で何社からもオファーを受けるひともいたほど売り手市場でした。買い手市場となったいま、希望の企業に新卒入社がかなわず、フリーターとしてその企業で働く、というひともいます。

2社会保険への加入条件の拡大。

→上記の例で言えば、社員でなくてもいまや、社員なみに社保に入れます。国で決められているからです。今後もこの要件は拡大されていく予定です。

3会社を作ることは難しくない。私の実体験です。

4在宅ワーク、リモートワークを可能にするインフラ、機器、ガジェットの充実。

5シェア文化の対等。

→ラブホも設備が老朽化しています。若者はシェア文化なので、ラブホ使うなら同棲するか素早く結婚に踏み切る。一回に1万も払うのはいまの時代、たびたびというわけにはいかない。で、その同棲(結婚)しているパートナーと共同で会社をつくったり事務所(個人事業主として)を開設して仕事をする。青色申告なら節税対策にもなります。

つまり、「仕事もシェアする」。まさに、ワークシェアリングです。

⚫︎私が言いたいこと(付録)。

だから、新卒就活がうまくいかなくっても、道はいくらでもあるんだよ(小声)。

フリーターから始めたっていい。

世界一周放浪の旅をしたあとに就職してもいい。

ボランティアから始めてNGN/NPO職員になったっていい。

カレシカノジョと同棲しながら、一緒に会社を作ったっていい。

「新卒入社ばかりがスタート地点ではない」