2025年大学入学共通テスト「英語リーディング」第五問 (1)

⚫︎2025年大学入学共通テスト「英語リーディング」第五問 (1)

今日は第五問を見ていきます。

朝日新聞サイト「2025年大学入学共通テスト」

https://www.asahi.com/edu/kyotsu-exam/shiken2025/day2.html

私、小山ケイのやりかたで、「最初に冒頭部分や設問を見ていく」。本文を読む前に。

******************************

「米国に交換留学生として留学してます」と冒頭に説明があったとたん、”Help➕動詞の原形」が出て来ました笑。米国の言い回しです。←やるなぁ、入試センター。

地元のビジネスのために特別なメーティングを催す手伝いをする、というのが今回の本文です。

冒頭部分の文章はたった3行。

でも私はここから以外の情報を仕入れました。

★「私」は交換留学生。

★「私」は大学生。米国に住んでいる。

★「私」はボランティアをしている。

★大学の教授もボランティアに参加している。

★そのことについて相談できる間柄にある(問題文は、その教授からのEメールでの返答、という設定)。

★地元にはビジネスがある。

では設問をみていきましょう!^ ^

問1

4番は私の留学時代ですが笑、おろさくこれではないような気がします。

「私」が教授に自分の心配ごとを相談した、と設問にはあります。その返答が教授のEメールなのですから、教授の答えからそれを導く推察力が必要な問題だとおもいます。

将来の雇用機会を憂いたか、経験不足を嘆いたか、あるいはプレゼンスキルのなさを嘆いたか。

問2

これも本文を読まないことには全くわかりません。

でも事前情報としてこんなことが見えてきます。たとえ間違いの選択肢があるとしても。

★教会をはじめとする「建物」について本文では触れられている可能性。

★地元のボランティア活動。

★地元ビジネスの存在感。

⚫︎”Help organize”の発音。

1 へ

2 「l」

3 (連結発音で)「Po」

4  「R」

5 ガ

6 ナイ

7 「Z」