2025年大学入学共通テスト「英語リスニング」第五問 (2) Japanese Entrance Exam 2025 “English Listning Exam” No.5 (2)

⚫️2025年大学入学共通テスト「英語リスニング」第五問 (2) Japanese Entrance Exam 2025 “English Listning Exam” No.5 (2)

昨日は問5の設問や選択肢などから先に見ていきました。

今日はいよいよ、音声問題を聴いてみましょう!^ ^

朝日新聞「2025年大学入学共通テスト」

https://www.asahi.com/edu/kyotsu-exam/shiken2025/day2.html

********************

なんと。

昨日のブログで私が書いた予想は外れていました笑。

「米国では贈答品のやりとりが少ない」のではなく、クリスマスシーズンのプレゼントについて、無駄になってしまうプレゼントを他の人に再度、プレゼントとして回す、つまり”Reuse (Regift)”する、ということについての講義でした。

英語の試験問題、というこもからは少しそれますが、アカデミックな側面から言うと、この講義、「社会学」というよりもこの先生(speaker) のフィールドワークからえた実証研究発表、みたいな内容でした。

しかも、この「先生(教授?)」、米国大学の教授よりもかなーり「ゆっくりめ」で話してくれてますよ大笑 →米国の大学教授は、この女性教授の2倍違い速度で講義しますので。

こういう”Regifting”というやり方が世界にはあるんですね。日本だとどうでしょう。フリーマーケットやメルカリなどで見ず知らずの人とやりとりする文化はだいぶ根付きましたが、「知ってる人どおし」でそれぞれのいらない贈答品をリサイクル(?)するやり方はまだまだ無いように思います。それこそ、古くからクリスマスの時期にプレゼントを家族親戚で大量にやりとりしてきた米国社会だからこその話かもしれません。

よって、音声問題を聴いても、なんだかピンとこない受験生もいたかもしれない。私はそうでした。「ふぅん、、、」という感じ)

問27

女性教授 (speaker)の説明を順を追ってきいていると、「なぜなら(because)」の論理性を自分で組み立てることができます。そこから、正解の選択肢を選びます。正しい選択肢以外は全て、言葉のジャグリングです。

(プレゼントにいくら使われてるか、とか、包装紙のこととか、クリスマスプレゼントのどれくらいが「再生可能ではない」か、は音声問題では全く触れられていません。

問28-31

なかなかに難しい問題でしたね。

それぞれの選択肢の意味はもちろん、「違い」や広義内容の要約が、穴埋めしたあとの文章としての整合性が求められます。

大まかな内容としては、こんな感じでした。

★もらった人はそのプレゼントが不用である。

★贈った方は、それを他の誰かに”Regifting”されてよい.と思っている。

★”Regifting”として最終的に受け取る人もそれでよし、と思っている。

★一番最初にプレゼントをもらった人だけが、罪悪感のようなネガティブななものを抱える。

ちなみに、”Uobothered”は、”Un” “bother” “ed”であり、”bothered”ではないのですから、贈り主のポジティブな態度がそのように一言の単語で表されていることが選択肢を次々と選ぶベンチマークとなりえます。

“(”You’re bothering me”で、「どいて(邪魔よ)」。→迷惑をかける。人を邪魔する。)

問32

これも、一度しか流れないせいか、いたって分かりやすい内容です。

上にも書きましたが、講義内容はこんな感じでしたよね。

★最初の贈り主 (original gifter)のほとんどは、自分の贈ったプレゼントが”Regifting”されても良い、と思っている。

★プレゼントを他から回されてきた人 (final receivers)の9割がそのことに満足している。

★真ん中にいる”Regifter”だけが、過剰にネガティブな思いを抱えている。

AとBが言ってることは講義内容とあってますか?

Aは環境への影響について、Bは「一番さいしょの贈り主」について述べていますよ。

問33

これも、音声が一度しか流れないうえに、4つの選択肢がわりと長めの文章になっているせいが、いたって分かりやすい問題でした。

表はニュージャージー州の調査結果の棒グラフ、という設定です。

正解の選択肢以外はどれも、明らかに間違っています。

結局、第五問は3種類の音声問題がながれますが、どれも全て関連性のある問題として考える必要があります。

★米国人のほとんどは、”Regifting”に好意的な受け止め方をしている。

★であるにもかかわらず、真ん中「イラストの)にいる”Regifter”だけが、実際に行動することに否定的である。

★約3割のプレゼントが捨てられたり不要品となったりしている現実がべいこにはある。

⚫️【付録:小山ケイによる感想やまとめ】

★家族や友人間で、クリスマスにプレゼントを伝統的に大々的にやりとりする習慣がある米国ならではの問題だと思う。

★それだけ、他の行事が少ないということかもしれない。移民の国ゆえ、国民全体で共有している行事が少ない。日本と比べて。よって、そのような共通項となり得るクリスマスには、国民全体でプレゼントをやりとりすることになる。

★不要品となってしまうプレゼントが、米国の家庭にはたくさんあるということ。→ だから、KonMariさんの”Tiding Up!”がすごく受け入れられたのだ笑。不要品をいつまでも保管しておけるGarageもある。Basementもある。国土も広いので。米国は。

★日本はもともと、不要品を保管できるほどの住居スペースを有している一般人は少ない。だから、プレゼントを贈るよりも、1お金を贈る(ご祝儀、お年玉) 2相手に好きなものを選んでもらうカタログギフト 3 本人に欲しいものを先に聞いてから贈る。4 贈るときは消耗品、消費されるものを贈る傾向にないか?(コヤマの仮説)。→お歳暮やお中元はその傾向が顕著だと思う。おビール、ハムなどいかがどすか?

★要するに、米国人がクリスマスに贈るプレゼントは、「モノ」である割合が高いということ。食品ではなく。

⚫️”Regifting”の発音。

1 「Ri」

2 ギ

3 「F」

4.ティン

5 「gG」