(私が長年、寄付をしている「国境なき医師団 (Medecins Sans Frontieres)」が、ウクライナ (Ukraine) での活動を開始しています。下記サイトからは寄付も可能です。)
https://www.msf.or.jp/news/detail/headline/ukr20220302nt.html
You can donate for Ukraine through the above website of the Organization.
今日の記事では、母校の青学から単位をもって米国オレゴン大学へ編入学して卒業し、15年以上に渡って「サステナビリティ・ESG・気候変動」などに特化した専門翻訳会社を経営しながら再び青学(大学院)へ戻ってMBA(修士号)を取得した私・小山ケイが、「通じる英語のために、単刀直入にいく」ということについて書いていきます。
(おかげさまで、一日に1,000PV前後読んでいただけるブログに成長しました。このブログを推奨してくださったかたもいらっしゃいます。ありがとうございます!)
<もくじ>
●<通じる英語>単刀直入に行く。ー 外国人と日本語で話していて思い出しました。米国で私が住んでいたとき。- “Yes” means “Yes.”
●具体的な感覚。「単刀直入とは」
このブログ「小山ケイ:Feel this precious moment」はいくつかのカテゴリーに分かれています。今日の記事は「英語(潜在意識を味方につけて)」のカテゴリーで書きました。同じカテゴリーの過去記事は下からご覧になれます。
(執筆や翻訳のご依頼は、郵送にてご連絡ください。107-0052 東京都港区赤坂5-5-9 1F MBE114 小山ケイ。eメールやSNSなどでのご依頼は現在、お受けしておりません)
●<通じる英語>単刀直入に行く。ー 外国人と日本語で話していて思い出しました。米国で私が住んでいたときに英語を話していた感覚。
[the_ad_placement id=”%e8%a8%98%e4%ba%8b%e6%9c%80%e5%89%8d%e5%88%97″]
今日は某チェーン系のカフェで、朝からモーニングを注文しました。
キャッシャー担当は外国人男性です。
名札にカタカナで名字が書かれている。
日本のカフェですからもちろん、日本語での接客です。
けれど。
日本人や日本語を母語とする人とは違うのです。なんとなく。
何かなぁ、と思っていると、すごく単刀直入。笑
もちろん、外国語なまりもある。
大手チェーンなので応酬話法のようなマニュアルがあるはずなのですが、それをすっ飛ばして注文を尋ねているような感じです。
でも、悪気がないのもすごーくよく分かる。
目をちゃんと合わせて、「イラシャイマセー」と言ったり、「アリガトゴザァマス」とお礼を言ったりもしてくれます。
その彼とやりとりをしていて、私は気づきました。
「私がいま、彼と日本語でやりとりしている『相互確認』って、私が米国で英語を話していたときの感覚とよく似てるわぁ」
装飾物のない言葉で「何にしますか?」と聞いてくる。
もちろんこれは、日本語を母語とする人による接客としてはアウト。
→ 日本語をネイティブとして話すひとであれば、「何になさいますか?」「ご注文はお決まりですか?」などと聞いてほしい。
でも彼は日本語を母語としない外国人。
いっしゅん、「あれ」と思いながらも、こちらも頼みたいものがあるので、「カフェオレお願いします」と滑舌よく、自分の飲みたいものを即答する。文章にして。
目を合わせながら。
その後もこのようなやりとりが続き、最後に私は、持ち帰り用の紙袋が欲しかったので、尋ねました。遠慮せずに。
「持ち帰り用の紙袋、1枚ください」
いち、と右手の人差し指を立てながら。
しっかり、目を合わせて。
彼はうなづきながら、「小さいのでいいですか?」と聞く。
「はい」と私は答え、そして彼から手渡された紙袋を受け取るときにまた、滑舌良く、最後までしっかりとした日本語でこういいました。
「どうもありがとうございます (Doumo Arigatou Gozaimasu)」と。
日本語ネイティブどうしのやりとりだったら、こんなふうにやりとりすることは比較的まれです。私の場合。
紙袋が欲しければ、申し訳なさそうに「すいません、持ち帰り用の紙袋、いただけますか?」と私なら尋ねます。客はこっちなのに。笑
あるいは、機嫌悪そうなにーちゃんねーちゃんなら、聞くのやめちゃいます。私。
でも外国人の従業員と話していて、へんに察したり、へんに遠慮がちな敬語を使ったりせず、単刀直入に言葉の額面でやり取りする感覚は、「通じる英語」とくに米国での買い物や見知らぬ人とのやりとりに通じる、ということを私は大昔に経験しています。米国で。
上記の太文字にした箇所。
これは、米国で英語を私が話していたときにもやっていたことです。
そして、相手のnativesも同じようにしてくれた。
意思の疎通を図りながら。
「もし、通じる英語を身につけたい、と思っている人がいたら、こういう感覚なんですよ、とお伝えしたいな」と私は今日、カフェオレでひと息つきながら思った次第です。
●具体的な感覚。「単刀直入とは」
1) 言葉の額面を大切にする。
→ 装飾物や言い方ももちろん、大切なのですが、質問に対する答えはそのものずばりで。
聴くときも、へんにまどろっこしい聴き方をせずに聞いてみる。
2) 滑舌良く話す。
3) 遠慮しない。笑
4) 通る声で。
→ 語尾を不必要に「吐息」にしたりしない。
5) 米つきバッタのようなジェスチャーよりも、まずは言葉で伝える。
→ 「恐縮です」と言いたいときに、無言で米つきバッタのようにぺこぺこ頭を下げて通じるのは日本語ネイティブやよほどの日本語通の人の間だけ。「すみません」「もうしわけありません」「恐れ入ります」などなど、言葉をしっかり、発する。
6) しっかり、目を合わせる。
7) 可能であれば、笑顔でやりとり。
8) 答えられるときは、即答する。
「え~あたしぃ、よくぅ、わかんな~い」は日本のバラエティ番組でしか通じません。笑
9) 上から目線、とか高飛車、ぶっきらぼうとかではない。
Please
Could you-?
Excuseme
などなど、つけるときはちゃんと、つける。
日本語でも、店員さんに「カフェオレ」と注文品だけぶっきらぼうに答えてるのがいますが、あれじゃないっす。笑
「カフェオレ、お願いします」という。
そのほうが相互確認はうまく行きやすいから。
[the_ad_placement id=”%e8%a8%98%e4%ba%8b%e6%9c%80%e5%89%8d%e5%88%97″]