<英語>「言葉」を聴いた瞬間に像を結ぶかどうか。大学入学共通テスト、TOEIC、ビジネス英会話etc.

今日の記事では、母校の青学から単位をもって米国オレゴン大学へ編入学して卒業し、15年以上に渡って「サステナビリティ・ESG・気候変動」などに特化した専門翻訳会社を経営しながら再び青学(大学院)へ戻ってMBA(修士号)を取得した私・小山ケイが、「英語の上達」として、「言葉を聴いた瞬間に映像を思い浮かべる」ということについて書いています。

<もくじ>
●<英語>「言葉」を聴いた瞬間に像を結ぶかどうか。大学入学共通テスト、TOEIC、ビジネス英会話etc. 
映像を思い浮かべる方法。たとえば、”Challenge”の場合。
●”Challenge”の発音。

 

このブログ「小山ケイ:Feel this precious moment」はいくつかのカテゴリーに分かれています。今日の記事は「英語(潜在意識を味方につけて)」のカテゴリーで書きました。同じカテゴリーの過去記事は下からご覧になれます。

●<英語>「言葉」を聴いた瞬間に像を結ぶかどうか。大学入学共通テスト、TOEIC、ビジネス英会話etc.

[the_ad_placement id=”%e8%a8%98%e4%ba%8b%e6%9c%80%e5%89%8d%e5%88%97″]

何度かこのブログで触れていますが、「語学の上達」を確認するチェックポイントのひとつは、「言葉を聴いた瞬間に、映像が瞬時に思い浮かんでいるかどうか」。

感覚、としてもいい。

あるいは、イメージ。

たとえば、今年の1月から始まった「大学入学共通テスト」では、リーディング問題もリスニング問題も、「あれ、この単語、どういう意味だっけ・・・」と頭で考えて思い出すような時間的余裕はない、と私は後日に配布された試験問題を自分でといてみて、そう思いました。

nativesがやりとりする現場の英語、そのものという印象です。

これは外国語に限らず、日本語を母語とする人でも日々、同じことをしているはずです。

その言葉を聴いた瞬間に、感覚やイメージでその言葉をキャッチして、自分のなかから無意識に湧き出てくる言葉を相手に投げ返す。

あるいは日本語の新聞を読んだり、雑誌を読んだりしているとき。

頭で「あれ、その言葉どういう意味だっけ」と考えることはまれだと思います。

よほど難しい言葉や耳慣れない言葉がでてきたとき以外は。

私がこのカテゴリーに「英語(潜在意識を味方につけて)」とつけたのはそこが理由です。

母語と同じように、外国語も自分の潜在意識という無意識の領域にまで落とし込む。

練習を繰り返すことで。

そうしてはじめて、その外国語を流ちょうに操ることができる、と言うことができるのだと私は思っています。

そのときにカギとなるのが、「その言葉を聴いた瞬間に、意識せずとも映像が思い浮かんでいるかどうか」。

言葉が「像」を喚起して、それが自分の無意識の領域で意味と結びつくかどうか。

*******************

たとえば、“Challenge”という言葉。

日本でも「チャレンジ」というカタカナとして定着しています。「やる気をもって何かに挑戦する」とか「チャレンジ精神」という、どちらかというとポジティブで体育会系の爽やかさがある。

でも、英語のchallengeはさまざまです。

私の中で”challenge”という言葉は、何かが何かに対して自分の意志をもって正面から抵抗したりぶつかっていったり言葉を用いて反論したりしている映像が瞬時に思い浮かびます。

感覚として。

nativeとの会話や英語のリスニング試験で、”challenged”と耳にすれば、そうした映像が思い浮かぶかどうか。思い浮かべば、言葉が意味を成していくはずです。

無意識の領域で。

頭で「あれ、カタカナのチャレンジとは少し意味が違うようだけど・・・」ではなく。

●映像を思い浮かべる方法。たとえば、”Challenge”の場合。

横浜港

1) 自分が信念として抱いていることを思い浮かべます。

たとえば、「受験なんかするもんか。推薦入学でいくぞ」とか、「二十歳を過ぎたら親元から絶対離れるぞ」とか。

あるいは「カミさんになんといわれようと、来年には会社を辞めて起業するぞ」とか。笑

スポーツ系の爽やかなもの、というよりも、どちらかと言うと、「反対意見があるのはわかってるけど、自分は信念としてそれを貫く」というものがいい。

強烈だから。

自分の感情が喚起されやすいから。

「感情は、言葉を記憶に定着させてくれる接着剤です」 by 小山ケイ

2) 1)の映像が思い浮かんだら、今度はそれを反対する人やものの映像を思い浮かべます。

3) 自分が2)に対して抵抗している映像をしっかり、思い浮かべます。

1)の気持ちと感情をありありと思い抱きながら。

4) そしてこういます。

“I challenge him/her.”

あるいは「もの (what people used to believe)」。

5) 4)を毎日5回、声に出して唱えます。

ゆっくりと、大きな声で。

6) また忘れたころに、毎日5回。

7) 半年後。

海外の取引先である米国企業とオンライン会議をすることに。

最後のお別れの挨拶にあって相手はこういいました。

“We have been challenged in this difficult situation, but we know we can do it with you guys.”

それを聴いて、あなたはこういうのです。

ビジネスパーソンとして。

“Thanks. Challenges sometimes bring us many good things like we believe our unity gets stronger and stronger to fight against COVID-19 together, right?”

●”Challenge”の発音。

小山ケイ直筆の英文

  1. チャ(ここが一番、音程が高い)

2) 「Le」

3) 「N」

4) 「Zi」

5) チャ + 「Le」 + 「N」 + 「Zi」

[the_ad_placement id=”%e8%a8%98%e4%ba%8b%e6%9c%80%e5%89%8d%e5%88%97″]