⚫️Power Rangers ー小山ケイの「言葉の思い出」
日本でも放映されたので、ご存じのかたも多いかもしれません。
私が米国大学の大学生だったはるか大昔、米国のテレビ番組でした。
たしか、土曜日か日曜日の午前中だったと思います。テレビをつけると、私が子どものころにきゃっきゃ言いながら毎週観ていた、「5レンジャー」そのものがながれているではないですか。5レンジャーごっこをしたり、小学校の「好きな歌をそれぞれ一曲ずつ歌いましょう」会で私が「バンバカバンバンバン♪」と歌ってアンコールを受けたりした、私になくてはならない「5レンジャー」です。でも役者さんたちは若いアメリカ人。
そうなのです。Power Rangersは5レンジャーをアメリカ版にしたものでした。
「え、どうして?!」
当時はまだ、日本のコンテンツが米国のお茶の間(いや、「コーヒーの間」か?)に流れることはほぼ皆無だったので、すごくびっくりしました。
エンドタイトルをむさぼるようにしてみると、TOHOの文字が読めました。
サブスクしていたTVGuideという雑誌を後日に読んで知りました。5レンジャーの制作元である東宝と、エジプト系のテレビプロデューサーのかたがタッグをくんで作ったものだったとのこと。