今日の記事では、英語(米国英語)の発音について書いています。
<もくじ>
●慣れるほどにカタカナでは書き表せないことが分かる。
●そのほかにも。
このブログ「小山ケイ:Feel this precious moment」はいくつかのカテゴリーに分かれています。今日の記事は「英語(潜在意識を味方につけて)」のカテゴリーで書きました。同じカテゴリーで書いた前回の記事は下からご覧になれます。
●英語(米国英語)の発音について。「慣れるほどにカタカナでは書き表せないことが分かる」
[the_ad id=”11588″]
日常的に米国英語を発しているわけではない日本のかたの英語を聴いて、「あ、このかたはやっぱり米国英語をあまり話さないのだわ」とわかることがあります。
ミュージシャンが英語で歌を歌うときとかテレビドラマで俳優さんが英語のセリフを言うときとか。
それは、いいとか悪いとかの次元の話ではなく、私を含めて、非英語圏の人間にとって米国英語はやっぱり、違う言語なのだということ。
なんとなく、カタカナで表せない発音があるのです。米国英語のなかには。
カタカナをそのまま発音して通じることもあります。
けれど、たとえば大学受験の発音のテストとかTOEICのリスニングテスト、スピーキングテストなどでできるだけ高得点を取るためには、nativesの発音に慣れるに越したことはない。
***********************
日本のかたにも一番お分かりなのはRとLの発音かもしれません。
そのほかには、私がこのブログを書いていて気づいたのは、語尾の”lity”は「ティ」でも「ディ」でもないということ。
Responsibility
Accountability
Sustainability
Nationality
私の耳に言わせると、「ティとディの中間に聴こえる」。
言語学あたりの学問ではおそらくその法則については研究されていると思うのですが、私個人が感じることは、前のliの発音からtyへの発音を容易にするためにこうなったんじゃないかと思います。米国英語のnativesの間で、年月をかけて、自然に。
liからtyへと発音していくとき、同じ母音がつづくことと、それぞれの子音の発音がかなり異なります。
より早く言葉を伝えるため、そして口腔内の舌の動きをできるだけ最小限にするために、「ティ」ではなく、舌先が前歯のあたりでとどまれる「ティとディの中間みたいな音」をするnativesが多くなったのかもしれない。
liの発音のときは、舌先を上前歯の裏側につけます。
そこから「ty」の音を「ティ」と発音してしまうと、上前歯に付いた舌先を口腔内の後ろのほうに若干、引っ込めなくては発音できない。
けれど、「ti/di」のような音にすると、舌先は少し元の位置に戻すだけで出すことができます。
日本語も発音については文字の通りに発音しているわけではありません。
◆鼻濁音(「うがい」→まんなかの「が」は「がぎぐげご」の「が」ではありません)
◆同じ母音が続くときは「スラー」が付く。「それいー(それ、良い)(soreih)」
●そのほかにも。
water
little bit
Seattle
United States (of America)
Twenty – Twenty-nine
カタカナで表すとじゃっかんでも元の発音と異なる言葉は、とにかくnativesの発音を何度も何度も耳を慣らしてひたすら練習するしかありません。
理屈はたしかにあるはずです。でもそれはかなり高度な学問的理屈。
習い始めのうちからあまり理詰めで行かないほうがいい。
理詰めで行こうとするから「義務教育で英語を習っても話せません」、ということになる。
理詰めはもちろん大切ですが、こと語学に関しては「喋れる語学」を身につけたいのであれば、さいしょはnativesの発音を何度も何度もしっかりと聞いて、自分でも口に出してみることを私はお勧めします。
日本国内にいたって方言がそうですから。
nativesの言うことを何度も何度も聴く。
聴こえた通りに自分でも口に出してみる。
nateives(その方言を話す人)の反応を見てみる。
私はそうやって小さいときに東北弁も身につけましたよ(#^^#)
[the_ad id=”11588″]