今日の記事では、母校の青学から単位をもって米国オレゴン大学へ編入学して卒業し、15年以上に渡って「サステナビリティ・ESG・気候変動」などに特化した専門翻訳会社を経営しながら再び青学(大学院)へ戻ってMBA(修士号)を取得した私・小山ケイが、「学生さんが電車の中で見ていたもの」について書いてみます。
<もくじ>
●キクタン – KI-KU-TA-N
●効果的な「キクタン」の使い方。もし私が「キクタン」を使うとしたら。お勧めの使い方10こ。
(ブログの記事内に掲載の写真はすべて、私・小山ケイの撮影によるものです)
このブログ「小山ケイ:Feel this precious moment」はいくつかのカテゴリーに分かれています。今日の記事は「徒然なるままに、ひぐらし。」のカテゴリーで書きました。同じカテゴリーの過去記事は下からご覧になれます。(執筆や翻訳のご依頼は、郵送にてご連絡ください。107-0052 東京都港区赤坂5-5-9 1F MBE114 小山ケイ。eメールやSNSなどでのご依頼は現在、お受けしておりません)
●キクタン – KI-KU-TA-N
[the_ad_placement id=”%e8%a8%98%e4%ba%8b%e6%9c%80%e5%89%8d%e5%88%97″]
電車の中にて。
高校生とおぼしき制服姿の学生さんがA5サイズほどのきれいな水色の本を手にしています。
それだけでもう、私などは興味津々。笑
「あ、あの感じは英語の参考書!」
使いこみ具合とか、背表紙の反対側(つまり、各ページの見開き)部分がところどころ、「10センチくらいの色」がついているところとか、厚さとか。
英語の参考書だろうなぁ、と思いながら、私は彼の手にしたものを一生懸命、のぞき込みます。亀のように首をぐぃーんとのばして。
すると、タイトルの一部がなんとなく見える。
全部見えないかなぁ、とチラッチラッと盗み見。
すべて、カタカナ。
その、一部が見えるタイトルの終わりは「タン」。
これが決定打となりました。
タンと言ったら、私には英単語のことです。笑
私がこのブログでときどき書くのは、「出るタン」。「試験に出る英単語」の略です。
調べてみました。
キクタン、という参考書があるんですね。
語学出版社のアルクが出している。
そして、とても人気のある参考書。
見えたタイトルの一部は「クタン」でしたが、「クタン」「英語」で検索してみたら「キクタン」と出ました。そういえば、前も電車の中で「キクタン」を見ていた人がいて、興味津々で検索したことを思い出します。
(余談ですが、こういう「自分が興味津々なこと」を調べることはまったく苦になりません。英語の習得も全く同じですよ。)
***********************
キクタン = 聞いて、覚える英単語。
初めて検索したときは、「キクタンってニックネームの人が書いた参考書かなぁ」とすら思いました。呼びやすいから。「キクタン、キクタン」
Amazonのレビュを見てみると、使っているかたは学生さん以外にもビジネスパーソンを含めた大人もいらっしゃいます。
評価も高いですね。
そしてなにより、私自身が英単語を(知らず知らずとはいえ、「効果的な方法はこれ!」として)覚えてきたやりかた、そのものが「キクタン」の基本でした。自分のやりかたを老舗の語学出版社にも認めてもらったような気がします。
同じようなこと、ブログでたくさん、私も書いてますよ~笑
過去記事も参考になさってみてくださいね!
自分の記憶に英単語を定着させるコツのひとつは、「リズム」です。
●効果的な「キクタン」の使い方。もし私が「キクタン」を使うとしたら。お勧めの使い方10こ。
アルクのまわしものでも、アフィリをつけてるわけでもないけれど(笑)。
「なかなか覚えられないけど、覚えたいなぁ」ってかたにエールを込めて。
私もかつて、そのひとりだったから。
1) ゆる~くでいいから、できるだけ毎日、聴く。
2) きばらなくていい。「ながら」でOK。だから、ながらで毎日、聴く。出勤し「ながら」。通学し「ながら」。お料理し「ながら」。トイレ掃除し「ながら」。
3) できるだけ、キクタンに合わせて、踊る。→ まじめに言ってます。
4) 電車のなかや車の運転など、人目や混雑状況、運転状況で踊るのがむりであれば、足や腰で音楽のリズムをカウントしながら、聴く。指や肩、首で軽くカウントしてもいい。
踊ったりカウントしたりするのがいい理由(by小山ケイ)】
過去記事「韻を踏む」でも書きましたが、自分の心が「楽しい」と感じたり、リズムを感じたりしているときに聴く英語って、覚えます。私の実体験です。
感情が動いているからだと思います。
「感情は、英単語を記憶に定着させてくれる接着剤」by小山ケイ
5) 最初からじゅんぐりに見る必要はない。何回か目をとおしたら、キクタンをこんど「見る」ときは、「パッ」と無作為に開いてみる。
→ 語順やページの並びに慣れてしまうということがあります。
そしてTOEICや大学入学共通テストの試験で同じ言葉が流れてきても「あれ、これどういう意味だっけ」ということが起こりえる。
語順に慣れるのではなく、音そのものと意味、スペルと意味、を結びつける。
6) 自分も「声に出してみる」。キクタンをしっかり自分のものにするために。
7) キクタンを歌う。
8) スペルをみて、スペルと響きがなんとなく違うなぁ、と思えるものがあれば、拾って書き出す。
→ なにか、法則があるはずです。たとえば、私がこのブログで何度も取り上げる、「母音+T+母音のつづり・発音は、米国英語ではラリルレロのような響きになる」ことなど。「パーリー (party)」のように。
9) YouTbeや海外ドラマ、海外パーティストのPVなどで応用練習もしてみる。
→ 自分がどれくらいキクタンをものにしているか、チェック。
10) 音楽や踊りがあまり好きでない人は、自分の興味のある分野を別にさがして、そこでキクタンの単語を拾ってみる。
[the_ad_placement id=”%e8%a8%98%e4%ba%8b%e6%9c%80%e5%89%8d%e5%88%97″]