【サステナビリティ英語】China Syndrome「チャイナシンドローム」

今日の記事では、母校の青学から単位を持って米国大学へ編入学して卒業し、15年以上に渡って「サステナビリティ・ESG・気候変動」などに特化した専門翻訳会社を経営しながら再度、母校の青学(大学院)へ入ってMBAを取得した私・小山ケイが、”China Syndrome”というサステナビリティ英語について書いていきます。

<もくじ>
●【サステナビリティ英語】”China Syndrome” 「チャイナシンドローム」
●”China Syndrom”の発音。




このブログ「小山ケイ:Feel this precious moment」はいくつかのカテゴリーに分かれています。今日の記事は「サステナビリティ・持続可能性/ Sustainability」のカテゴリーで書きました。同じカテゴリーの過去記事は下からご覧になれます。







●【サステナビリティ英語】China Syndrome「チャイナシンドローム

そら

[the_ad id=”11588″]

4月8日付けで一般財団法人環境イノベーション情報機構(EIC)から送られてきたニュースレターに掲載されていた「検索の多かった環境用語」です。

環境イノベーション情報機構(EIC)

https://www.eic.or.jp/ecoterm/?act=view&serial=4119

ニュースレターを目にした瞬間に思い出したのは、同タイトルのついた1979年の映画

(余談ですが、製作者としてもマイケル・ダグラス (Michael Douglas)は素晴らしい。アカデミー受賞作「カッコーの巣の上で (One Flew Over the Cuckoo’s Nest)」もたしか、製作者として関わっていたはずです。俳優としてはまったく出演していませんでしたが)

原子炉内における「メルトスルー (Melt-through)」に対する米国科学者間の俗称、つまり、格納容器を貫通して、さらに「球体としての地球上にある米国の裏側(正確には違うのだけれど)中国にまで達する」と言う意味で1960年代から使われたとのこと。

当時の米国において中国は遠い存在。

だからこそこういう俗称が生まれたのだと思います。

「メルトスルーを起こすと、遠い中国にまで達してしまう。地球(つまり米国)の裏側にある中国にまで」

[the_ad id=”11588″]

今日では米国にとって中国は、別の意味で「ほぼ反対側にいるような存在」。

先日開かれたBiden米国大統領主催による気候変動国際会サミットでは、双方の歩み寄りがあったとのこと。

双頭の鷲のような2つの大国(GHG排出国としても)は、この問題ではつねに「同じ側」にいる必要があります。

リーダーとして。

排出国として。

日経新聞より。

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN22E4M0S1A420C2000000/

★★★★★Quoting from the official YouTube video of CNBC TV’s★★★★★

★★★★★Quoting from the official YouTube video of The Asahi Shimbun Company’s★★★★★ 




●”China Syndrome”の発音。

横浜中華街

1) チャイナ

2) 「C/See/Sea」というように「Si」(ここが一番、音程が高い)

3) 「N」

4) (母音なしで)「D」

5) (舌先を口腔内に軽く巻いて)「Ro」

6) (上下の唇をくっつける音で)「M」

7) チャイナ + 「Si」 + 「N」 + 「D」 + 「Ro」 + 「M」

[the_ad id=”11588″]