検索エンジンは「マーケットイン」の発想だと思う。プロダクトアウトではなく。

今日は私がつねづね感じている「検索エンジンの表示」について書いています。

昨日は下の記事を書きました。

●検索エンジンは「検索する人」のニーズで表示される。だからマーケットイン。

浜松町
Hamamatsu-cho, Tokyo

 

[the_ad id=”11588″]

本日の日経新聞におもしろい記事が載っていました。米国Googleと中国百度の二大「神」検索エンジンの表示結果に対して、不満を感じ始めているユーザーがいる、というもの。

記事を読みながら、「そりゃそうだ。だって検索エンジンは機械なんだから、ニーズに沿った表示しかできないよ」と、私はつねづね感じていることを改めて感じました。

「そんなのあたりまえじゃん」という声が聞こえてきそうですね。笑

渋谷のビル

私がいいたいことはこういうことです。つまり、「ニーズ」とは、ユーザーが入力したキーワードを重要視して検索結果として表示するのであって、「こういうのはどうですか?」と提案はしてこない、ということ。間違ってもプロダクトアウトの発想は、いまのところどの検索エンジンさんにも、ないです。

「ああ、そんな商品・サービスもあったのか!」というご提案は、ないです。似たような商品を紹介してこられたりはしますが。本を検索したら、「こんな本もありますよ」という提案はあっても、「ピューリッツァ賞の授賞式はいつか」とか、「英国ブッカー賞とはどんなものか?」なんて表示はない。むしろそれは、検索エンジンとしての精度がよくない、とうけとられますよね。現行は。

浜松町のビル

だから、「SEO対策!」とおっしゃるかたがたは「ユーザーが入力する検索キーワードがすべて。それにそった記事を書かないとゴミ」みたいな取り付く島もない表現をする。

「ビール」を検索している若きお父さんたちに、「紙おむつ」を提示する検索エンジンさんは見たことがない。コンビニではよくあるけれど。「ビール」検索に対して、地域の保育所を紹介する、ということも、ない。今日の東京ドームの空席情報、とか、野球の応援グッズ、なんて出てこない。「ビール」と検索する前後に「プロ野球の試合」とでも入力しないかぎり。

言ってる意味、分かるかな。

私がいいたいことは、日経新聞で不満をもらしていた中国人のかたのように、自分が望まない記事ばかりが検索結果として上位に表示されたり、何度も検索するごとに「自分の思考から繰り出されるキーワード」に沿った「世界」しか表示されなかったり、たいした経験を有しているわけでもない書き手による薄っぺらい内容のものが、検索ロボットを相手にする「ゲーム」に強いSEO対策をしているからと上位表示されてきたりすることに、少々うんざりし始めている、ということです。

とまれ、の標識

「私がほしい情報はこういうことではないんだ」と思いながら、ページを閉じたことは数え切れないのです。どうですか?

*****************************

日経新聞には、「検索エンジンを使わずに口コミやSNSのほうを使う」という人たちのことも書かれてありました。それはそれで興味深いと思いつつ、「SNSも玉石混交だからなぁ。猫も杓子も使えるスマホ主体だし」という思いも正直なところではありますが・・・。

●検索エンジンの精度をマンパワーで解決しようとする動き。

守秘義務があるので詳細は言えないのですが、こうした点をマンパワーで改善して検索エンジンもプロダクトアウトにしようという動きもあるのですよ。それもしっかりゼニが発生する仕事として。検索の精度を上げることが最終目的の仕事です。

一時期ステマが問題になりましたが、べつにオンラインじゃなくても雑誌にしたってドラマにしたってたいてい、「PR」で記事や物語が作られてますよね。いまの世の中、たいていPRです。取り上げられる化粧品はいつも同じメーカーのもの(MやCなんてめったに取り上げられない。お金払ってないのだと思います。笑)。ガジェットもそう。

有名な若い女優さんに自社の服を着てもらうと、ドラマオンエア時から爆速で検索されます。だから使ってください、と制作側にPRを依頼する。

でも、マンパワーのクリエイティビティや機械が思いもつかないひらめきや想像力は他の人間をひきつける大きな魅力です。だからこそ、「ゲーム」みたいな検索エンジンの精度も人間ばりにしたい、と思う人たちが表れてもおかしくない。

というのも、ユーザー側がそれを潜在的に求めているのだから。ユーザーも人間だから。

虎ノ門ヒルズ(とらのもん)

****************************************

海外旅行に行こうと思って、その土地の国・地域名と「ホテル」と入力したとき。そこに検索結果として上位表示されるかずかずの記事が、実際にそこへ行った人や住んでいる人が、どんな体験をしたのか、どんなところがお勧めなのかを、微に入り細に入り、「読み手の心情にイタコした」魅力的な文章・文体で丁寧に書かれていれば、時がたつのも忘れるぐらい思わず引き込まれます。きれいな写真や動画付きであればなおさら。

Ireland, Refy River

それも、「魂込めた文章」。言葉には魂が宿りますので。「神は細部に宿る」ともいいますし。

アイルラウンドのダブリンへ行ったとき、すごく参考にさせていただいたのは、一般のブロガーさんたちが書かれた記事です。SEO対策、なんてなんのその、というような長文、改行無視の記事ばかりでしたが(大笑)、その町やホテルやお店がどんなに素晴らしいか、丁寧に書いてくださってました。その思いは、まったく見ず知らずの私にもしっかりと伝わった。

これが検索エンジンのこれからの姿につながると私は思いたい。

ダブリンのトラック

賢しげなやりかたで「検索エンジンは機械」だからとゲーム感覚に陥っていると、しっぺ返しをくうんじゃないかな、と思ったり。

The pen is mightier than the swardですよ。Mr/Ms. Search Engines!!

[the_ad id=”11588″]