<語学のコツ>順番を変えてみる。徹底的に。英語もそう。What are we gonna initiate to study a foreign language?

What are we gonna initiate to study a foreign language?

母校の青学から単位をもって米国オレゴン大学へ編入学して卒業し、15年以上に渡って「サステナビリティ・ESG・気候変動」などに特化した専門翻訳会社を経営しながら再び青学(大学院)へ戻ってMBA(修士号)を取得した私・小山ケイが、語学のコツとして「学習する順番を考えてみる」ということについて書いていきます。

<もくじ>
●<語学のコツ>順番を変えてみる。徹底的に。英語もそう。What are we gonna initiate to study a foreign language?
●とにかく会話する。あいまいでOKだから。Nativeもそうなのだから。

このブログ「小山ケイ:Feel this precious moment」はいくつかのカテゴリーに分かれています。今日の記記事は「英語(潜在意識をみかたにつけて)」のカテゴリーで書きました。同じカテゴリーの過去記事は下からご覧になれます。

(小山ケイ:107-0052 東京都港区赤坂5の5の9 1F MBE114)

●<語学のコツ>順番を変えてみる。徹底的に。What are we gonna initiate to study a foreign language?

ひと昔前(いや、今も?)、日本の英語教育は文法から入りました。

私などはその世代です。

“Hello, Taro. How are you/?”のような簡単な会話はしょっぱなに習いますが、そのあとは次第に文法づくし。

とくに、中学2年から過去分詞がでてきて、そこから「それでも英語OK」と「えーごなんか大っ嫌い」の分岐点となりました笑。

ハーバード大学をはじめとする世界的な大学とか教育機関、あるいは国をあげて外国語習得を目指していて成功しているところをみると、まずは会話を徹底的に習うところが多いように私は思います。

私も米国オレゴン大学で中国語を始めたときは、文法は触り程度であとは徹底的に会話を習った記憶があります。(Ji hoei I diar).

日本で義務教育の小学校から英語学習を始めることに賛否はありますが、会話を徹底的に学習するのであれば、私は学習の順番としては良いと思っています。それをいつから始めるのが良いかは私も素人ですのでよくわかりませんが・・・。

ただし、自分がいち外国人として英語を使う体験からは次のように言えます。

【語学の順番】

1) 会話を徹底的に練習する。Speaking first, including role playing. 

→ 音読の反復練習が語学の基本である」と私はこのブログで何度も(口をすっぱくして)言ってます。

→ アカデミックな根拠は私にはまったくありませんが、語学はいつから始めてもおそくないんじゃないかなぁ、と思いますね。楽しく、が習得のカギですし・・・。本人が「英語(外国語)楽しい」と思えばどんどん習得しますよ。私の実体験です。

小学生でもOK。そしておじーちゃおばーちゃんでもOK。

 

2) 身につけた言葉について、詳しく見ていく。Check carefully what you have learnt.

→ 日本語も広辞苑などの辞書で確認しますよね。それと同じです。

→ 身につけた言葉について、綴りを確認したり、意味を確認したり、文法を確認したりします。

→ ただし、あくまでゆるーく

 

3) TPOや知的な表現を勉強していく。Study intellectual words and even TPO of them next. 

→ 最初は子どもと同じで、子どもにも通じる言葉を身につけます。そうしたら今度は、ビジネスや学会発表でも通じる言葉を勉強していく。基礎にある「徹底的に勉強した簡単な会話の言葉」をアンカーにして。

→ なぜなら、2)で終わってしまっては子どもレベルだからです。

→ 学生、あるいは大人として、英語nativesや日本語を母語としない人と英語(外国語)でしっかり話すためには、その社会で広く使われている言葉も身につけていきます。

 

4) 新聞や学術書、文学などの文書に目を通す。Read newspaper, academic texts, and literatures.

→ その言語で書かれたものです。

→ 文字からさらに、新しい言葉を覚えたり、言い回しをしったり、文法を勉強したりできます。

 

5) 1)-4)がしかりサイクルとして回り始めたら、自分でも文書を書いてみる。As 1) to 4) becomes a perfect circle, write something in the foreign language. 

 

6) とにかくその言語のnativesに向けて自分から表現してみる。あるいは世界に対して。 Express yourself to the world! in the foreign language saying “Hello, global folks (^^)/”

→ 会話、YouTube、SNS、ブログ、etc.,

今の時代ほど世界とつながれるときはありません。

本当に感謝ですね。

 

●とにかく会話する。あいまいでOKだから。Nativeもそうなのだから。Communicate anyway in the foreign language. 

さいきん、ふと立ち止まった日本語があります。

よく同世代や年下と話していて、「そういえば」と思ったのは、「彼は僕より2コ(ゥ)上です」「4コ(ゥ)上です」のような表現。

日本語を母国語とする人間として私は意味をもちろん理解しています。

でも、実際には字面(じづら)とか正しい発音・言い回しは良く分かっていないことに気づきました。笑

****************

2こと言ってるの?

それとも、2こぅと小さい「う」が入るの?

どっち???

それってどうして個数で表現してるの?

いや、そもそもそれって個数ではなく学年のことなの???

関西では学年を「なん回生(かいせい)」って表すらしいけど関東では「なん学年(がくねん)」だよね。それとおんなじで、どっかの地域で年齢を個数ちっくに表してたのが全国区になったとか???めっちゃなんちゃらとかあかんなんちゃら (by関東人)みたいに・・・???

そーゆぅ私も会話では「2こ」と言ってるの?でも個数はしり下がり↓ (Downspeak)だけど、年の差を表す個数はしり上がり ↑(Upspeak)だよね。ちゃう?(by関東人の私)

(この大いなるハテナ印に関してはまた明日以降のブログにトゥビーコンティニュード)

                                                To be continued….

************************

こうした、私の日本語nativeとしての自分の日本語のあいまいさについてはときおりこのブログで触れています。

小学校のときには「親孝行 (Oyakoukou)」を「おやこうこ(Oyakouko)」と言っていた話もそう。

免許証が「めんきょしょ (Menkyosho)」だったか「めんきょしょう (Menkyoshoh)」だったか私のなかであいまいな点とか笑。→こーして入力するときにやっと、正しい読み方を思い出しています。「あー最後は伸ばすんだったねー」と。

自分の母国語についてもこんなふうにあいまいです。

けれど、日本語nativesのひとたちとは私はまったく問題なく話が通じています。

だったら英語も同じ

もちろん韓国語も。中国語も。そして、そのほかの外国語も。

字面としてWritingしてみたら間違っていた、ということは大いにあるとしても、会話としては成立する。会話をしょっぱなに徹底的に学習したとして。たとえ少し発音や言い回しがnativesと違ったとしても。

だから、もし「英語ぺらぺらになりたい」であれば会話を徹底的に学んでみる。

英語をはじめとする外国語を習得するための学習には順番がある、というのが私が自身の体験から得た実感ですね。