<英語>いろいろな訛り(なまり)に慣れる。Be accustomed to many accents and intonations of speakers in English.

今日の記事では、母校の青学から単位をもって米国オレゴン大学へ編入学して卒業し、15年以上に渡って「サステナビリティ・ESG・気候変動」などに特化した専門翻訳会社を経営しながら再び青学(大学院)へ戻ってMBA(修士号)を取得した私・小山ケイが、英語リスニングについて書いていきます。

<もくじ>
●<英語>いろいろな訛り(なまり)に慣れる。

●”訛りに慣れる方法。小山ケイメソッド。

このブログ「小山ケイ:Feel this precious moment」はいくつかのカテゴリーに分かれています。今日の記事は「英語(潜在意識を味方につけて)」のカテゴリーで書きました。同じカテゴリーの過去記事は下からご覧になれます

●<英語>いろいろな訛り(なまり)に慣れる。

このブログで何度か書いてますが、「英語」とひとことで言っても、訛りがあります。

英語圏nativesの間でもそう。

非英語圏の人ならなおさら。

*******************

今年の大学入学共通テストの英語リーディング問題でも、それぞれのSpeakersの「訛り(なまり)」がありました。

★北米出身とおぼしきSpeakersが数名。

★その次に多いのが、英国出身のSpeakers(少なくとも男女の二人)。

★北米出身とおぼしき日本育ちの人。

★日本人。

過去記事で書いたように、自分の耳が「標準的な英語」の発音に徹底的に慣れていれば、それらのなまりにも気づけます。そして、その人たちが英語のさまざまな要素をしっかり駆使していれば、「言っていることも理解できる」。たとえ訛りがあろうとも。

「標準的な英語」は非英語圏の人にとってそれぞれ違うと思います。YouTubeや一般的な英語の音声(ネットが主)で使われているのは米語が多いですが、たとえば英国で小さいときから住んでいる非英語圏の人(たとえば、帰国子女など)には「標準的な英語」は英国英語になるでしょう。私にとっては留学したのが米国だったので米国英語です。

【小山ケイが考える、英語を英語たらしめている要素】

音程の正しさ。→ 強弱ではないです。音程です。

★文脈のなかでの使われ方の正しさ。

★強く、あるいは弱く発するところの正しさ。→ たとえば、「冠詞」。文脈のなかであまり意味をなさなければ、弱く、あるいは無音で発します。

★一般的な言葉。

★頻度の高い言葉。→ 頻度の低い言葉を使えば使うほど、相手には伝わらなくなる率が高くなります。おたがいにその言葉の意味を共有していなければ。これは母国語でも同じ。

●訛りに慣れる方法。小山ケイメソッド

1) まずは徹底的に、聴く。自分が「標準的な英語」として選んだものを。あるいは慣れ親しんでいるものを。生活の中にその「標準的な英語」がなければ、おそらく1年はかかります。毎日努力しても。

2) 1年たったら、違う英語圏、または非英語圏の英語を聞き始める。

→ コツは、「自分が好きなもの」「自分の感情が動くもの」。

なぜなら、「感情はその言葉を記憶にとどめてくれる接着剤」by 小山ケイ。

3) これを、継続的なする。

【コツのまとめ】

1) 「大好き」→ 標準的なものを選ぶ。自分が好きなものがベスト。

2) 「感情」→ 動かす。

3) 「毎日」→ 聴く。

4) 「継続性」→ 1年以上、聴く。