Use your feeling to acquire foreign languages.
母校の青学から単位をもって米国オレゴン大学へ編入学して卒業し、15年以上に渡って「サステナビリティ・ESG・気候変動」などに特化した専門翻訳会社を経営しながら再び青学(大学院)へ戻ってMBA(修士号)を取得した私・小山ケイが、英語のコツは感覚であるということについて書いていきます。
<もくじ>
●英語のコツは「感覚」です。by 小山ケイ Use your feeling to acquire foreign languages.
●英語で使う「感覚」とは。
●なぜ語学に感覚が有効なのか、考えてみた。
このブログ「小山ケイ:Feel this precious moment」はいくつかのカテゴリーに分かれています。今日の記記事は「英語(潜在意識をみかたにつけて)」のカテゴリーで書きました。同じカテゴリーの過去記事は下からご覧になれます。
(小山ケイ:107-0052 東京都港区赤坂5の5の9 1F MBE114)
●英語のコツは「感覚」です。by 小山ケイ
英語をはじめとする語学を身につけるコツのひとつは、「感覚を大切にする」。
「感覚」はあらゆることにおいて大切です。
そのことについて私はたくさん、このブログで記事を書いてきました。
*******************
「感覚を大切にする」というと日本ではなぜか、原始人みたいに扱われる。笑
違いますよ。
感覚こそ自分が人よりあたま一つ抜き出る能力です。
自分を120%以上、開花させられる能力です。
私のゴルフの先生は「ゴルフは感覚が大切」と言いました。だから、ゴルフだってそう。
そのことに気づくか気づかないか、で語学の上達は違ってきますよ。
つまり、「英語ぺらぺら」の状態。
その言語のnativesも感覚をよりどころに、生まれたときから母国語を習得していったわけです。
もちろん私も。
私が日本語を習得するとき、私はおぎゃぁと言うだけではなく(笑)、感覚と使ってマンマ(ごはん、ママ)やシィシィ(おしっこ)と言葉で自分の要求を伝えてきました。
それは英語のnativesも同じです。
だから、外国人もnativesと同じように感覚をよりどころに語学を習得してみるのです。
●英語で使う「感覚」とは。
1) nativesと自分の発音の違いを感じ取る。
2) 自分の母国語にはない発音を感じ取る。
3) 発音やスペルから、強く発音する(音程が高くなる)部分や綴り方などのような、英語の法則をなんとなく感じる。
4) どういう感情と結びついた言葉なのか、nativesや他のひとたちの反応から感じ取る。
5) 言葉のリズムを感じ取る。
6) TPOを感じ取る。
7) その言語を話す土地で生活するのであれば、言語と文化の結びつきを感じ取る。
8) 微妙なニュアンスを感じ取る。
●なぜ語学に感覚が有効なのか、考えてみた。
私は学者ではないのでアカデミックな説明はできませんが、語学の基本が反復練習であることを考えると、潜在意識という無意識の領域に外国語を根付かせることと、同じように反復練習が有効であるものが「感覚」を大切にしている点で共通してる、ということに気づきます。
★ゴルフ
★楽器の演奏
★茶道の所作
★ダンスや日舞
★補助輪なしの自転車運転
だからおそらく、英語も感覚をよりどころに、反復連取することで上達するのだと思います。
私自身の実体験からもそう感じますね。
“英語のコツは「感覚」です。by 小山ケイ Use your feeling to acquire foreign languages.” への2件の返信
コメントは受け付けていません。