【英語】「平たい言い回し・表現」とはどういうことか。Try to use simple words in English.

Stumptown Coffee Roasters

今日の記事では、母校の青学から単位をもって米国オレゴン大学へ編入学して卒業し、15年以上に渡って「サステナビリティ・ESG・気候変動」などに特化した専門翻訳会社を経営しながら再び青学(大学院)へ戻ってMBA(修士号)を取得した私・小山ケイが、「英語で平たい言い回し・表現をする」ということについて書いていきます。

<もくじ>
●「平たい言い回し・表現」とはどういうことか。
● 具体的には。

このブログ「小山ケイ:Feel this precious moment」はいくつかのカテゴリーに分かれています。今日の記事は「英語(潜在意識を味方につけて)徒然なるままにひぐらし。」のカテゴリーで書きました。同じカテゴリーの過去記事は下からご覧になれます。

(このブログの記事内に掲載の写真はすべて、私・小山ケイ自身の撮影によるものです)

●「平たい言い回し・表現」とはどういうことか。

[the_ad_placement id=”%e8%a8%98%e4%ba%8b%e6%9c%80%e5%89%8d%e5%88%97″]

 

昨日のブログ記事で、私は”Plain English”について書きました。

日本の義務教育での英語は、ともすると「難しい言い回し」を重視する傾向にあります。

その理由はたぶん、以下のようなことだと思います。

★「落とすこと」を目的とした大学受験を視野に入れた文科省のスケジュール。

★専門用語に日々接する「学者」が作った教科書。

★「英語」を「研究対象」としている研究者が作った教科書。

★一般的で平たい言いましを熟知した帰国子女などが上記の過程に加わっていない。

★一般的で交渉や説得力ある英語に日々触れているビジネスパーソンが上記の過程に加わっていない。

★スラング、若者言葉、ネット言葉にも長けたnativesが上記の過程に加わっていない。

 

英語で平たい言い回しをすることの何がいいかというと、相手と「ノイズ」の少ないコミュニケーションが図れ安いということと、相手の境遇や背景、生い立ちなどにわりと関係なく、お互いに理解しあえる言葉となりやすいということだと思います。

 

このブログで以前書きましたが、たとえば小学生でも知っている”Happy”という一般的な英単語などは、いかようにも利用できて便利な言葉です。

でもとっさに”happy”という言葉を使って会話ができる学生は日本にどれぐらいいるか。

I am happy to see it.

I am happy to talk to you about our business.

RCEP will make many countries around this area happy, including Japan, Korea, and China as well as Southeast Asian countries. 

●具体的には。

 

上記の”happyもしかり。

大学受験やTOEIC、英検などのWritingやSpeaing試験でも「平たい言葉」をとにかく心がける。

「試験監督者」という相手とケンカをしにいっているのではない。

だから、相手とどう、コミュニケーションを円滑に進めるか、相手に自分の言いたいことをよりよく理解してもらうか、を目的にする、ということ。

平たい言葉を使う目的はそういうことなのです。

 

■日本語でカタカナになっている言葉をあえて使う。

■音節の長い難しい言葉は「取扱注意」だと覚えておく。

■nativesのミュージシャンや映画・テレビドラマのセリフで「よく理解できた」ものをストック。

[the_ad_placement id=”%e8%a8%98%e4%ba%8b%e6%9c%80%e5%89%8d%e5%88%97″]