今日の記事では、母校の青学から単位を持って米国大学へ編入学して卒業し、15年以上に渡って「サステナビリティ・ESG・気候変動」などに特化した専門翻訳会社を経営しながら再度、母校の青学(大学院)へ入ってMBAを取得した私・小山ケイが、2021年1月16日17日に行われた「大学入学共通テスト」の「英語」について書いていきます。
<もくじ>
●<英語>大学入学共通テスト「リーディング」問題と解答の解説・分析・対策「英国からの交換留学生によるニュースレター」(第3問A)
●リーディング第3問Bの本文について。
●【英語上達のために】覚えるといいと思う英語(高校生用)。ー将来のためにも。
●付録】私ならこうしたいな。MBA-holderとして。
このブログ「小山ケイ:Feel this precious moment」はいくつかのカテゴリーに分かれています。今日の記事は「英語(潜在意識を味方につけて)」のカテゴリーで書きました。同じカテゴリーの過去記事は下からご覧になれます。
●【英語】大学入学共通テスト2021「リーディング」問題と解答の解説・分析・対策「英国からの交換留学生によるニュースレター」(第3問A)(6)
[the_ad id=”11588″]
毎日新聞社「大学入学共通テスト2021」試験問題と回答 (URL)https://mainichi.jp/exam/kyotsu-2021/q/?sub=LEN13
設問には、「英国からの交換留学生によるニュースレターを読んでいます」とあります。
そして本文はかなり長め。
段落も5つ以上あります。
そこで、まずは問(とい)をそれぞれ読んでみて、本文の情報や今回問われていることを事前に仕込みます。
<鉄則>本文が長文の場合、先に問を見よ。
→ 数学の公式かノウハウ本をパクってみました。笑
では問を見てみますね。
**********************
問1は「起きた順番」を問うています。
登場人物は4人。
Sarah(選択枝に3回登場→ よって、Sarahが主人公)
Katy
Mayor
Campaigners
登場人物を把握しただけでも、本文がなんとなく、以下の筋書きであることが見えてきます。
「SarahはCentre(英国スペルです)の催し物に参加します。そこで、Campaignersが『あること』のためにMayorに力ぞえ(あるいは問題解決)を依頼していることを知ります。SarahはCentreに寄付をします。そして、Katyに『ある提案』をします」
「あること」や「ある提案」は選択肢には書かれていないので本文を読まない限りわかりません。
こうして起きた出来事の正確な順番を、本文を読むことで見ていくのが問1だとわかります。
使ったのは、「想像力」です。
知識や計算式ではありません。
ただし。
何度もこのブログで私が書いているように、想像力+αが読解には必要です。
1) S + V を探す。
2) 単語力
登場人物が4人である、と判断するのも、上記1)と2)を私は使っています。
SarahもKatyも女性の名前。
Mayorは市長。
Campaignersは、たとえば慈善事業とか公共の利益につながるような活動をしている(と信じている)人たち。あるいは、PTAや地域コミュニティで子どもたちのための社会運動をしている人たち。
カタカナの「キャンペーン」はなんとなく営利企業の販促活動みたいな響きがありますが、英語のCampaignersは、日本語の「キャンペーン」とは少しずれがあるような気がします。
それが証拠に、選択肢内でCampaignersが働きかけたのは「市長 Mayor)」。政治性や社会性を感じます。
問2は、”Sakura International Centre”というものについて、Sarahが触れたものが本文(Newsletter)であることが分かります。
“Sakura International Centre”という主語(S)のあとが空欄となっていることから、本文にかかれている内容を表す、正しい動詞から始まる選択肢を選ぶ問題です。
★外国人居住者へ補助金を出しているのか?
★友好関係を発展させているのか?
★ニュースレターを発行しているのか?
★英国へ交換留学生を送っているのか?
問3は「仮定」です。討論の授業でいえば、自分の立場が先生から決められていて、それに基づいて論理性やレトリックを磨いていく訓練のようなもの。「キャンペーンを支持する立場」として問われているからです。
選択肢を見ると、「ボランティア」や「寄付金」がどうもSarahのメッセージには含まれていることが見えてきます。
●リーディング第3問Aの本文について。
読み進めるうちに、問1の選択肢の語順が見えてきます。
自分(私)が想像した順番は若干違いました。
それでも、「あること」や「ある提案」がなんであるのかが分かったので、正しい順番を選べますし、Sararのニュースレターもよく理解することができました。
おおざっぱにはこういう話です。
★Sarahはあるとき街に買い物に行った。
★そこで、Katyをリーダーとするcampaignersが活動しているのを目にする。
★Sakura International Centreの老朽化による工事費のための募金・啓蒙活動だった。
★それに賛同したSarah。寄付する。
★Katyから話を聞くと、工事費をMayorに断られたとのこと。
★そこでKatyたちは募金活動を決意した。
★でもやっぱり寄付金は集まらない。
★Sarahは日本の友人たちの力も借りようと決意。
★SarahはNewsletterという形で文書を作成(当該問題の本文)。
そしてじっくりと読むことで、Sarahが求めているのは、「多くのボランティア学生」。2段落目の最後に書いてあります。寄付することではありません。
だから、タイトルが“Volunteers Wanted!”となっている。
それにもとづくと、問1から問3が解けます。
●(英語の上達のために)覚えておくといいと思う英語(高校生用)ー共通テストのためだけではなく、将来のためにも。
[the_ad id=”11588″]
fund-raising
donate
passers-by
make the most of it (イディオムの教科書に出てきたような気がする・・・)
[the_ad id=”11588″]
●付録】私だったらこうしたいな。いちMBA-holderとして。
[the_ad id=”11588″]
学生さん用の試験問題だし、書いたのは交換留学生のSarah(ということになっている)。
だから、問題文としては「なるほど」と思いながら私も読みました。
でも、これがたとえば記述式問題とか討論の課題、あるいはMBAコースの試験問題であったりしたら、話はまったく違います。
自分の思ったことを表現する。分析力・思考力・決断力・論理性を駆使しながら。
当該問題のSarahのnewsletterを読むかぎり、数字がないし、内容が抽象的。読み手の情に訴えることで寄付金を募るのは難しい。今の時代。
Sakura International Centreの存在そのものが、ひろく日本社会に知られていないんじゃないかな。この問題の世界では。
だから「寄付してください!」と言われても、まわりの大人にとって行動になかなかつながらない。
広報活動ももっといるだろうし、日本社会や英国社会、両国の友好関係にどう、Sakura International Centreが重要な役割を担っているのか、それまでの活動内容を披歴したり、会計内容を示したり、補助金はどうなっているのか、政治への影響力はどうなっているのか。
提供しているイベントも、独創性があって魅力的なイベントかどうか。
それに。
本文を読んでみると、「高額な修繕費」とある。Mayorに依頼するくらいだから何万何十万円ではないと思う。
Mayorもねん出するとなれば使うのは血税。税金です。
だから「うん」とはやすやすとは言えなかった(現実問題として)。
いろんな手続きもあるからね。
私なら大手企業に働きかけると思う。理由はつぎのとおり。
1) お金を持っている。お金を使える余地がある。
2) それも、英国と太い経済的なつながりのある大手企業。
3) それを、その企業の広報活動(SDGs活動でもいい。CSRでもいい)に使ってもらう。「弊社はSakura International Centreの修復工事費を全額、補助しました!」
4) 大手企業の社会的な影響力は日本では絶大。
5) 日本にある英国系大手企業もそう。
6) 日経・英国系、いずれの大手企業にも働きかける。
7) それらに勤務する知り合い・親戚・親を探して頼む。
今の時代なら、クラファン、SNSもものすごく有効だよね。
オンラインでクラファンとSNS、援護射撃として大手企業にバックについてもらうと、Sarahの願いも大きく叶えられるかもしれない。
[the_ad id=”11588″]