【英語】大学入学共通テスト2021 「リーディング」問題と解答の解説・分析・対策「学校方針の変更についてのオンラインフォーラム」(第二問B)問題と回答を解説・分析(小山ケイ)(4)

今日の記事では、母校の青学から単位を持って米国大学へ編入学して卒業し、15年以上に渡って「サステナビリティ・ESG・気候変動」などに特化した専門翻訳会社を経営しながら再度、母校の青学(大学院)へ入ってMBAを取得した私・小山ケイが、2021年1月16日17日に行われた「大学入学共通テスト」の「英語」について書いていきます。

<もくじ>
●<英語>大学入学共通テスト2021「リーディング」問題と解答の解説・分析・対策「学校方針の変更についてのオンラインフォーラム」(第二問B)
●問題文を見る。
●共通テストや大学入学のために覚えておくといいと思う英語(高校生用)。ー将来のためにも。

このブログ「小山ケイ:Feel this precious moment」はいくつかのカテゴリーに分かれています。今日の記事は「英語(潜在意識を味方につけて)」のカテゴリーで書きました。同じカテゴリーの過去記事は下からご覧になれます。




●【英語】大学入学共通テスト2021「リーディング」問題と解答の解説・分析・対策「学校方針の変更についてのオンラインフォーラム」(第二問B)

[the_ad id=”11588″]

毎日新聞サイト「大学入学共通テスト・問題と回答」他 (URL) https://mainichi.jp/exam/kyotsu-2021

リーディング第二問Bは学校 (St. Mark’s School) に新任してきた先生に対して書かれたオンライン文書から始まる問題です。

設問に”UK”とあることと文面のスペルが”realise”となっていることからも、イギリス英語に基づいて書かれていることが分かります(米国英語は”realize“)。

これがオンライン上の手紙形式のやりとりである、ということは、はじめに”To – , From -“とあることや”Dear”とあること、末尾に”Regards”と署名があることなどから判断します。

 

*細かいことをいうようだが、試験出題者は設問のような格式ばった部分には”You’ve heard”のような口語調の省略ではなく、ちゃんと“You have heard”と書いてほしい。笑 >大学入試センターよ。

  → 学生さんも、これから出題されるであろう“Writing”の試験では、できるだけ省略しない形をつかってね。省略しないほうがフォーマルな印象だからです。

つらつらと書かれた長文とは違う形式ですよね。

だからまずは、状況を把握していくことを頭のすみにおきながら読んでいきます。場合によっては問題にも同時に目を通していく。状況を多面的にとらえるために。

 

◆今問題中の「私」の立場は、「交換留学生」。

◆学校方針の変更に関するオンラインフォーラムでのやりとりが公開されている。

◆”Berger先生”は博士号取得者(Dr.とついてるから)。しかも実業界での経験あり。

◆”Berger先生は”sudden change(Ken Robertsいわく)”で提案してきた。

◆Ken Robertsは学生代表。日本で言えば生徒会長のような立場 (Head Student)

ここまでは、文書内に明記されていることからわかる状況です。

さて。

ここからはすこし、プロの翻訳者であり米国大学を卒業している私の感じたことや推測を書いていきます。高校生にはすこし難しいかも。笑

 

★最初の部分で”Dr. Berger”をものすごーく持ち上げてる。わざわざ「Dr.」とつけている点からもわかる。輝かしいキャリアについても触れている。

★しかし、読んでいくと実は、Ken RobertsはBerger先生の提案には異議を唱えていることが分かる。

★つまり、Dr. Bergerの意見にやんわりと反論している。笑

★”Sudden change (いきなりの変更)”と表現しているところからもそれは伺える。

「多くの学生は」と言ってるところから、Ken Robertsは学生を味方にしている(ようにふるまいたい。あるいは本当にそう思っている??)

★つまりこのやりとりの始まり方は、学生から新任の異端児・・・もとい、輝かしいキャリアのある先生(博士号取得者でビジネス界でもバリバリ活躍していた)への「異議」である。

大学入学共通テストは「実地・現実に即した内容に変化していく」と言われていますよね。

こういう英文での議論のしかたや婉曲な言い回しは、なにも今回の出題に限らず、これから学生さんたちが社会にでていったときに実際に目にするやりとりでもあると言えると私は思うのです。

自分よりも立場が上の「先生」に異議を唱えることは、その唱え方次第ではパワハラを受ける可能性もありますよね。現実に日本でも社会問題化することがあります。

だから、Kenも気を使いながら(?)「私は感情的に自分の意見を言っているのではないのです」とアピールしている。

それが、この文書からは手に取るくらいわかります。

読みながら私は、「あらあら、それでは次のDr. Bergerの『反論』が楽しみだわ」となります。これが共通テストであることを忘れて。

 

●リーディング第2問Aの問題文を見る。

小山ケイが自分で書いた手書きの英文

[the_ad id=”11588″]

このブログで取り上げた、「25歳日経新聞記者の共通テスト模試体験記」でも触れられていたことです。

   小山ケイ過去記事】大学入学共通テスト。「長文読解。3つのことをまず頭に入れる」

 

Fact”という英単語の取り扱いを間違えると、回答も間違ってしまいます。

 

たとえば、問2の”Fact”はKenの文章から読み解けますが、問4はDr. Bergerの「懸念」や「思っていること」ではなく「変更を打ち出した『きっかけ』」を選ばなければなりません。

前者は「事実」を見つけるであり、後者は「論拠」を提示する問題です。

Dr. Bergerの返信文を読むと、”a 2019 police report”に基づいて方針の変更を決定したことが書かれています。

そこに書かれている具体的な数値がDr. Bergerの論拠 (fact)。

「”Serious crimes”(強盗や殺人など)が5%上昇 (increase) したことによる市の安全性の減少 (less safe)」と書かれているところから、正しい回答を考えていきます。

文章まるまるがそのまま選択枝に書かれている、というレベルではないということですね。

新・大学入試共通テストの英語は。

[the_ad id=”11588″]

●共通テストや大学入学のために覚えておくといいと思う英語(高校生用)ー将来にも役立ちます。

[the_ad id=”11588″]

on behalf of

saving energy

would like 人 to 動詞の原形 

crime

many thanks

increase/decrease

It gets dark.

base on 

[the_ad id=”11588″]