小山ケイの人生ドリル18-「他人の声に耳を傾けるべき時と傾けなくていい時があることを知っておく」

今日の記事では、自分がなにかをやり始めるとき、あるいは自分に大きな夢が芽生えたときに、他人の声に耳を傾けるべき時と傾けなくていい時があるということについて書いています。



このカテゴリー「徒然なるままにひぐらし。」では前回、下の記事を書きました。

●他人の声に耳を傾けるべき時と傾けなくていい時があることを知っておく。

[the_ad id=”11588″]

人生には、人からのアドバイスや指摘に耳を傾けるべき時と、傾けなくていい時があります。私はこのブログで、そのどちらについても取り上げて書きました。

  小山ケイ過去記事】自分の夢や目標は、人にはあまり言わないほうがいい。

  小山ケイ過去記事】自分の器を広げてくれる、年上友だちの見分け方。

  小山ケイ過去記事】営業の天才は永遠の勝者。

どちらかを重視する人もいます。そういうかたは、人に左右される人生を送るか、あるいは尊大になるかのいずれかです。人に左右されるととにかく疲れます。人のエネルギーに振り回されるからです。いっぽう尊大になると自分は満足でしょうがまわりがついてきません。無視されます。

私も長年生きてきて、そのどちらも大切であるという結論にいたりました。ここで試されるのが、「見極める力」です。どこがそのしきい値となるのか。若いうちほどその見極めは難しいです。私もそうでした。もちろんいまでも時おり迷うことはあります。

下田の旭

以前このブログで取り上げた「守破離」。これがひとつのやりかたではあります。「守」のときにいきなり他人の意見や指摘を否定することはできません。型無しとなるからです。反対に、「破離」のときになっても人の意見に頼りきっては前に進めません。

  小山ケイ過去記事】守破離について。

なにかをやり始めるとき、あるいは自分に大きな夢が芽生えたとき。守破離を頭に思い描いて行動してみる。

どういう業界にも昔ながらのやりかたやしきたりがある。そこに飛び込んでみてもし何か疑問に感じるなら、まずは「守」でそれらを徹底的に分析してみたり調べてみたりする。最初から否定しておわりでは「破離」に進めません。

守られているもの、を徹底的に熟知しているから、どうやったらそれを打破できるのか、そこから違う新規性ある特異な自分をどう表現できるのか、それがおのずと見えてくる。Scratch & buildも「守」を熟知してから。そこからぶっ壊せるのです。笑 「何をぶっ壊したらいいのか」という対象物を知る。人の意見に揉まれつつ。

「こうしたほうがいい、ああしたほうがい」と直接・間接に他人の意見がきこえてくるはずです。それをまずは受け入れてみる。

そら

守破離は感覚に根差しています。すごく大切なポイントです。迷ったときは思い切って頭をからっぽにして、自分の感覚に集中します。

 

★世界的なアーティストになるぞ、と決意したとき。まずは世界的なアーティストとなった人たちの経歴や方法をじっくり研究してみる。その人たちを発掘した人物に近づいてみる。そして徹底的にまねるこれが「守」ということ。

Abbey road

★相手の性格にももちろん影響を受けます。英語で言う“naysayers”に捕まると疲れます。なにごとも「そんなのできるわけないじゃん」と鼻で笑う人間のことです。あるいはむちゃくちゃ慎重すぎる人間。否定するだけしてくる人間。けれど、「守」のときはこのnaysayersの意見もこやしにします。その反対をどんどんしていけば、yeahsayer” (created by Kay Koyama. lol)となって人と違う新しくて面白いことができるようになります。

Andaz Toranomon

★「守」のときに1)徹底的に人の意見を聞く。2)目標とする人物やそれに近い人をまねる。3)それらを徹底的にすることで、「それでもやっぱりなんか違う」「それらと違うことをすればオリジナリティになるかもしれない」と感じるものを大切に温めておく。

Andaz Toranomon

★「こういうのがいいんじゃないか」「これが俺・私のオリジナルティになるんじゃないか」「こういうやりかたをしたら夢がかなうんじゃないか」がもう同じものしか出てこないとき、あるいは感覚として「もうやってみようよ」「もう殻をやぶりたいよ」「もう行動しようよ」とうずうずしてくるとき。このときがようやく、「破・離」に移るときです。

自分の信念や正しいと思うことを大切に、突き進み始める。エネルギーと愛と行動力を持って。もうこのときには自分の夢や目標をまわりにあまり語らないほうがいい。とくにまわりがnaysayersばかりであれば。それも行動力ないnaysayers。

相談もしない。

●年齢を経るごとに「人の意見を聞かない」ほうにぶれる人間が多くなる。

若者の多くは人の意見を多かれ少なかれ聞くものです。もちろんそうじゃない人間もいます。けれどそのたぐいの人間はいずれ頭打ちになります。まずもってまわりがそのままにしておきませんので。ぼこぼこにされたり、締め出し食ったり。

だから多くの若者は貪欲に、いろいろな人の話を聞いて「なるほど」と感化されたり感動したりする方が多い。

けれど、年寄になるほど「人の意見を聞かない」ほうにぶれやすくなる。

なんででしょうね。笑

生物学的な根拠もあるのだと思います。認知能力や理解力が低下していくとか、人に対する許容範囲にが狭くなるとか、昔の経験値でものごとを進めてしまうとか、自分を過信してしまうとか。

若者や中年に「それおもしろそうね。ぜひ教えて」と好奇心と興味を持って頭を下げられる、頭の柔らかいお年寄りは周りがそのままにしておきません。だから何かの重鎮になっていたり、あるいはすでに著名人であったり。

昨日も情報系のwebであるコラムを読んでいたのですが、書いている人間はコロナウイルスに関するテレビ報道の内容について、あーでもないこーでもないと怒り狂っている。私はまったく知らない人です。肩書は「評論家」となっている。

あーなんでこんなのに目ぇ通しちゃったかなぁ、と後悔しつつ(大笑)、経歴をチラ見してみると団塊世代のじいさんでした。そして私は思ったのです。

「じいさん、テレビ観るのやめろよ」と。

下田の日の出

結局、朝から晩までテレビを観ているわけですよね、このかたは。そしてそれが日本のすべてだと思っている。テレビに映し出される映像が「いまの日本の全国民を映し出している」と。

ご自分が子供のころ「三種の神器」で白黒テレビ・カラーテレビが家庭に普及しはじめた。だからきっとテレビはいまでも「どの家庭にも必ずある神器」という感覚なのだと思います。

静岡葛城ホテル

私のようにテレビのない生活をもう10年近くしている人間がいることや、YouTubeやSNSを生活の中心にしてそこから情報取ってくる若者がいることもおそらくご存知ない。いやそれ以上に、テレビを観る時間すらなくて仕事に追われている会社員がたくさんいることも知らないんじゃないかな。

ちょっと目を転じれば、まったく違う世界でたくさんの人間が生活していることが見えてくるはずなのですが。そんな「人の意見」ももう聞けなくなっているのでしょう。

セントアンドリュース スコットランド

行政や銀行の窓口に行っても、どなりちらしたり文句を言ったりしているじいさんをよく見かけます。

年を経るごとに「人の意見をよく聞けるようになる」人間になれると、スーパーシニアなんですが・・・。でもまぁそういうかたは若いときから頭一つ二つ、周りから飛びぬけてますけれど。

[the_ad id=”11588″]

“小山ケイの人生ドリル18-「他人の声に耳を傾けるべき時と傾けなくていい時があることを知っておく」” への2件の返信

コメントは受け付けていません。